-
4/17 絵の具のおもしろさを再発見!
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
4年生
4年生の図画工作科では、ストローやビー玉、段ボール等、身近なものを使って絵具遊びを行いました。紙の上にたらした色水をストローで吹いたり、色のついたビー玉を紙の上で転がしたりして、偶然に描かれた形や色の重なりを楽しみました。
-
4/17 ほこりは、端にたまりやすいのです
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
その他
今日の清掃は、学年清掃。階段は5年生が担当しました。日頃から、階段にたまるゴミが気になっていたのでしょう。段の端から端まで、ていねいに掃き掃除と拭き掃除を行っていました。きれいになった階段もうれしそうです。
-
4/16 晴れ間をみつけて
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
その他
まだ冷たい風が残る昼休みでしたが、子供たちはグラウンドを走り回っています。遊具で遊ぶ子、築山に上る子、サッカーをする子など、少しの晴れ間を見付けては、外に出て元気に体を動かす姿が見られました。
-
4/16 節文の心を身に付けます!
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
1年生
毎朝、クラスみんなで確かめる「よい子の目あて」。1年生も、入学してまだ1週間余りですが、覚えて言えるようになってきました。「礼儀正しい子」「仲よく助け合う子」「よく働く子」の3つを守り、出町小学校が大切にする「節文の心」を身に付けます。
-
4/15 6年生 今年は僕たちの番!
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
6年生
本日、創校記念式がありました。6年生になってから初めての行事でしたが、自分たちで進んで運営や準備、片付けに取り組みました。今日を迎えるまでの子供たちの姿に心が温かくなりました。
-
4/14 5年生 チーム5年で「同心協力」
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
5年生
5年生では、毎週月曜日に学年朝の会を行っています。学級としての団結力を高めるだけでなく、チーム5年として、心を一つにすることを目的に行っています。人間関係づくりタイムでは、じゃんけん大会で誰が優勝してもみんなで喜ぶ姿が見られました。これからも、「同心協力」の学年目標のもと、学級関係なく、いろいろな人と関わるよさを実感し、互いに助け合っていきたいという思いを高めていきたいと思います。
-
4/14 自分たちの大切な『いのち』を守るために
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
学校行事
交通安全教室を行いました。1・2年生は「安全な道路の歩き方」「横断の仕方」、3年生は「自転車の安全な乗り方」を、砺波警察署の方や交通指導員の方から学びました。お話を聞き、自分の命を守るためにはどうするべきかを真剣に考えました。
-
4/14 もう一歩先へ!自分たちでよりよい学校行事をつくろう!
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
学校行事
第1回代表委員会が行われました。運営委員会が主となり、各学級代表が運動会テーマや入学おめでとう集会の出し物について話し合いました。真剣な眼差しから「自分たちでつくるんだ!」という思いが伝わってきます。
-
4/14 広~いグラウンド!楽しいな!
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
その他
爽やかな風の中、元気な声が響くグラウンド。一年生が思いっきり駆け回っています。一年生のパワーに引き寄せられて、モンシロチョウもやってきました。3年生が用意したキャベツの周りをひらひらと舞っています。
-
4/14 気持ちのよいスタートを切ろう
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
その他
始業式から一週間。どのクラスでも、爽やかな表情で朝の会が進められています。学校、学年、学級目標を意識しながら仲間とともに学びを深めていきます。
-
4/11 4年生 すごい!!たくさん本を読むぞ~!
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
4年生
4年2組では、本日「砺波市 小中学生向け 電子書籍サービス」の説明を行いました。砺波市図書館の方が一生懸命整備してくださったおかげで、自分たちのタブレット端末でたくさんの本が読めることを知り、子供たちは大興奮。わくわくしながら、読みたい本を探しました。
-
4/10 友達のことを考えながら
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
その他
給食後の片付けの様子です。マナーや順番を守って丁寧に片付けたり、友達をそっと手助けしたりする姿が見られました。友達のことを考えながら行動すると、お互い心があたたかくなりますね。
-
初めての毛筆!
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
3年生
3年生では、初めて習字セットを開け、毛筆の準備の練習を行いました。これまで触ったことのない、筆の感触に「ふわふわで気持ちいい~」「なかなかほぐれない…」と子供たちなりの感想を言いながら毛筆の学習の仕方について学びました。来週には初めて墨汁を入れ、実際に書いてみます。様々な「初めて」を大切に、学習を進めていこうと思います。
-
4/10 自己紹介をしよう
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
5年生
4月から新しいクラスになった5年生が、国語科の学習で、自己紹介をしています。
自分の名前の文字を使って、自分の好きなことや好きな食べ物、趣味などを紹介します。
(例)
で・・・でっかいゆめをもっています
ま・・・まっすぐにすすんでいきます
ち・・・ちょっとくらい失敗しても、くじけません
クラスの友達のことを知って、相手のことを考えながら活動できるようになるといいですね。
-
4/10 地域の方に見守られ
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
その他
朝のなかよし登校。交差点には地域の方が立ち、子供たちの安全を見守ってくださっています。
地域の方のあたたかさに包まれながら、今日も一日がんばります。
-
4/9 通学路を安全に歩こう!
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
学校行事
朝とは打って変わって、とても気持ちのよい青空となった午後。校外班集会の後、6年生や5年生を先頭に集団下校が行われました。「どんなことに気を付けるといいかな?」とみんなで考え、安全への意識を高めました。明日も、元気よく登校するみなさんを待っていますね。
-
4/9 やさしいお兄さん、お姉さんに教えてもらおう
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/09
6年生
どきどき、わくわくしながら初めての登校。「何とか学校に到着したけれど…朝の支度はどうすればいいのかな…?」困っていると、6年生のお兄さんやお姉さんたちが、ランドセルや合羽の片付け方、連絡袋の出し方を優しく教えてくれます。心があったかくなりますね。 -
初めてのなかよし登校
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
その他
初めてのなかよし登校は、曇り空。雨も心配されたため、1年生は合羽を着ての登校が目立ちました。
「つかれたあ」と言いながらも、にこにこと教室に入っていく子供たち。いよいよ学校生活がスタートします。
-
入学おめでとう!
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
1年生
満開の桜が青空に映える今日、ぴかぴかのランドセルを背負い、新入生73名が出町っ子に仲間入りしました。「ぼくの席はどこにあるかな」「〇〇さんと同じ教室でうれしいな」と目を輝かせながら、教室へ入ってきました。入学式では、大きな声で元気よく返事をしたり、お祝いの言葉に「ありがとうございます」と上手にお礼を言ったりするなど、とても立派な姿が見られました。いよいよ明日から、お兄さんやお姉さんと一緒に登校します。たくさんの友達と学習や運動に取り組み、楽しい学校生活を送りましょう。
-
4/7(月) もう一歩先へ!~どんどんやってみよう~
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
学校行事
新しい学年、新しい教室、新しい先生・・・!わくわく、どきどきの新学期が始まりました。「もう一歩先へ!どんどんやってみよう」と、北田校長先生の言葉を受け、やる気いっぱいの出町っ子。素敵な仲間たちと一緒に様々な経験をしながら、心身ともに大きく成長できる一年間にしたいと思います。