学校日記

  • 夏休み作品応募について

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    その他

    画像はありません

    以下のものを配布文書のカテゴリーにアップしましたので、必要な方はご覧ください。
    ・作品票
    ・自由研究(1年生・2年生用)
    ・自由研究(3年生以上用)

  • 今年も来ました「でまちの水火万」7/22

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    学校行事

    終業式のあと、清水教諭と生活委員会の子供たちが、夏休み中の生活で大切なことについて、テンポよく軽快に話をしました。大事なキーワードは、「でまちの水火万」です。具体的には、以下の通りです。
     で・・・出たら「いかのおすし」
     ま・・・守ろう!交通ルール!
     ち・・・地域でも元気な挨拶!
     の
     水・・・水の事故を防ごう!
     火・・・火事は絶対起こさない!
     万・・・万引きはダメ!

  • 1学期終業式7/22

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    学校行事

    1時間目、全校児童が体育館に入り、終業式を行いました。係の仕事で友達の仕事を手伝って人が人がいたこと、困っている人がいたら「大丈夫?」と声を掛け合っていたことなど、1学期の間、各教室で、いろいろな「協力」をしている姿が見られたことを確認しました。夏休みの間は、家族とたくさん「協力」してほしいと思います。
    終業式では、みんなで校歌を歌いました。3、4年生が2部のパートを担当し、体育館に美しいハーモニーが響きました。

  • 読書だいすき1年生7/21

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/07/21

    1年生

    1年生の子供たちが、図書室で夏休み中に読む本を借りていました。一人5冊まで借りることができます。友達と仲よく相談しながらお気に入りの本を選んでいました。中には、学校司書に読み聞かせをしてあげている子供もいました。一生懸命読む姿は、とても微笑ましい光景でした。

  • 夏休みの作品募集7/20

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    その他

    児童玄関に夏休みの作品募集に関わるチラシが置かれています。今日は、5年生の子供たちが挑戦しようと思うチラシを取りに来ていました。どのような作品ができあがるのか楽しみです。
    保護者の方も自由に取っていかれて構いませんので、興味のある方は、明日7/21の保護者懇談会の折に、お立ち寄りください。

  • おめでとう7/20

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    その他

    ・砺波市民体育大会 男子50m自由形 第1位 
                      殿村 蒼斗
    ・南砺市少年サッカー大会 第3位
           鷹栖スポーツ少年団サッカークラブ
    ・富山県小学生バドミントン選手権大会 優勝 
                      角澤 悠太
    ・富山県吹奏楽コンクール 金賞
            砺波市立出町小学校管楽器クラブ

  • 夏休みに向けて7/20

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    その他

    夏休みが近づき、各教室では、夏休みの約束を確認したり、夏休み中の目当てを立てたりしました。安全で楽しい夏休みになることを願っています。

  • 元気いっぱい「転がしドッジ」7/19

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/07/19

    1年生

    1年生の子供たちが、体育の時間、転がしドッジボールをしました。何とか相手の足にボールを当てようと必死に投げる子供、絶対に当たらないように思い切り高く跳び上がる子供など、みんな真剣で、そして、楽しんでゲームに参加していました。

  • タブレットで作品鑑賞7/19

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/07/19

    5年生

    5年生の図工です。子供たちは、糸鋸で切り取った板を組み合わせ、そこからイメージしたものを作品として作り上げました。今日は、仕上がった作品をタブレットを使って写真撮影し、オクリンクを通してみんなの作品を鑑賞しました。子供たちは、気に入った作品を選び、タブレットを使って感想をまとめていました。今日の図工は、タブレットが大活躍でした。

  • 金賞おめでとう7/16

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/07/19

    お知らせ

    管楽器クラブの子供たちが、新川文化ホールで行われた富山県吹奏楽コンクールに出場し、見事金賞を受賞しました。子供たちに感想を聞くと、「これまでの練習の成果が出て、本番では気持ちよく演奏できました」、「家族や先生方に感動を与えることができてよかったです」など、自分たちのこれまでの取組に対して、自信と満足感を感じているようでした。
    管楽器クラブの皆さん、おめでとう!

  • 清掃強調週間7/15

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/15

    その他

    夏休みが近づいてきました。例年、1学期末には、いつも以上に学校をきれいにするために、清掃強調週間が設けられています。出町小学校では、まさにその週間に入っています。子供たちは、床の汚れているところを水拭きできれいにしたり、普段はやっていない窓ふきをしたりします。来週は、いよいよ仕上げの週です。学校をピカピカにして夏休みを迎えたいと思います。

  • 1年生の集中力7/14

    公開日
    2022/07/14
    更新日
    2022/07/14

    1年生

    入学してから3か月あまり経過した1年生の国語の授業です。今日は、教材名「うみのかくれんぼ」の学習です。子供たちは、「はまぐり」と「たこ」のどちらが「かくれんぼ名人」かを考えていきました。写真の通り、みんなの前へ出て堂々と発表する子供、友達の話を真剣に聞こうとする子供、自分の考えをワークシートに一生懸命書く子供など、45分間全員が集中して学習に取り組んでいました。

  • 立派に咲いたアサガオ7/13

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    1年生

    1学期の間、1年生の子供たちがアサガオを育てています。毎日の水やりをしっかり行ってきたので、最近は、立派な花が咲き、満開状態です。今日も子供たちは、水やりをしたり、生長の様子を観察したりしていました。秋には、たくさんの種ができることを期待しています。

  • 食べる食べられる7/12

    公開日
    2022/07/12
    更新日
    2022/07/12

    6年生

    6年生の理科です。動植物の食べる食べられる(食物連鎖)の関係性を調べています。インターネットで調べたり、本校のビオトープに行って確認したりし、分かったことをノートにまとめました。出町公民館長の平澤さんに来校いただき、植物に関しての分からないことについて、子供たちが積極的に質問していました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

  • 生きものの様子を伝えよう7/12

    公開日
    2022/07/12
    更新日
    2022/07/12

    2年生

    2年生の生活科です。先日から、スキー山やビオトープにいる生きものの観察をしています。主な生きものは、バッタ、ダンゴムシ、カエルです。今日は、自分でかいた生きものの様子を表した絵をタブレットを使って撮影しました。その後、オクリンクで映像を送り、生きものの様子について、みんなの前で堂々と発表しました。

  • (お知らせ)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について

    公開日
    2022/07/11
    更新日
    2022/07/11

    お知らせ

    画像はありません

    このたび、文部科学省、内閣府、厚生労働省より、標記のことについて保護者の皆様にご案内するように依頼がありましたので、リーフレットを掲載いたします。右下の配布文書を開いてください。

  • 聴き合う算数7/11

    公開日
    2022/07/11
    更新日
    2022/07/11

    3年生

    3年生のわり算の学習の様子です。導入場面で、あまりのあるわり算の問題が提示されました。式や答えについて、進んで手を挙げた子供が、「前へ出て説明します」といって、指示棒を持ち、みんなの方を見ながら説明をはじめました。聴いていた子供たちが、その説明につなげて自分の考えを次々に言っていきます。聴いている子供たちも真剣です。そして、先生も子供たちの目線に合わせて真剣に聞いていました。今日は、3年生による聴き合う姿が見られました。

  • 不審なメールの対処法7/8

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/07/08

    3年生

    3年生の子供たちが、ICT支援員さんから、不審なメールが届いたときの対処法について学びました。特に、大事なことは何なのかについて、みんなで真剣に話し合いました。「自分の個人情報を教えないこと」「不審なメールに気付いたら家の人に相談すること」など、3年生なりの考えをみんなで確認し合っていました。

  • 体力テスト7/8

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/07/08

    3年生

    体力テストの中の立ち幅跳びの測定の様子です。3年生の子供たちが順番に測定していました。少しでも遠くに跳ぶことができるよう、腕を大きく振り、勢いよく跳び出していました。記録は何cmだったでしょうか。

  • 楽しい水泳学習7/7

    公開日
    2022/07/07
    更新日
    2022/07/07

    1年生

    子供たちが楽しみにしている水泳学習。例年であれば、気温が低い日は、水が冷たくてプールに入りたくないと思う子供がいるものですが、今年は、連日の暑さで子供たちにとっては快適な温度のようです。今日は1年生の子供たちが水泳学習をしました。にっこり笑顔で水泳学習に取り組んでいました。