-
3/22修了式
- 公開日
- 2024/03/22
- 更新日
- 2024/03/22
学校行事
令和5年度の修了式を行いました。式の後には、春休みの生活について生活委員会の子供たちとともに注意することを確認しました。今朝は雪がちらつく天気でしたが、帰るころには晴れ間もみられ、子供たちは今年一年間のがんばりに満足したような笑顔で下校していきました。
明日からの春休み、健康・安全に気を付け、楽しくお過ごしください。
-
3/21 1年生 教室に「ありがとう」
- 公開日
- 2024/03/21
- 更新日
- 2024/03/21
1年生
ついに、明日は修了式。今日は1年間使った机やいす、ロッカーなどをみんなで掃除しました。片付けのために名札のテープをはがすことを伝えると、「ありがとうって言いながら剥がした方がいいよね。」と一人の児童が言いました。「そうだね、そうだね!」と、子供たちも言い合い、学校で使用したもの一つ一つに感謝しながら、片づけたり掃除をする姿が見られました。次に自分たちのクラスを使う人が気持ちよく使えるといいですね。
-
3/19 2年生 1年間がんばったよ集会
- 公開日
- 2024/03/19
- 更新日
- 2024/03/19
2年生
1年間がんばった2年生の子供達。みんなの思い出に残るよう、自分たちで考えた出し物やゲームを一生懸命準備しました!
-
3/19 受賞報告
- 公開日
- 2024/03/19
- 更新日
- 2024/03/19
お知らせ
校長室にて、受賞報告式を行いました。
第62回小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」
入賞 2名 入選 4名 佳作 3名
おめでとうございました! -
3/18 見送り式
- 公開日
- 2024/03/19
- 更新日
- 2024/03/19
学校行事
卒業生に感謝とお祝いの気持ちを伝えようと在校生がグラウンドに集まりました。
父母と教師の会会長の大野さんからは、「感謝の心」の大切さについて教えていただきました。
また、在校生は卒業生の素敵なところを思いっきり大きな声で伝えました。
これまで卒業生の姿を見てきた5年生がしっかりバトンを受け継いで、素敵な会を開くことができました。リーダーとして出町小学校を引っ張ってくれた卒業生に感謝の気持ちでいっぱいです。
-
令和5年度 卒業証書授与式
- 公開日
- 2024/03/18
- 更新日
- 2024/03/18
学校行事
いよいよ卒業式の日を迎えました。卒業生は、保護者の皆様や来賓の方々、そして在校生に見守られながら最高の式を創り上げてくれました。校長先生から卒業証書を受け取り、胸を張って歩みを進める姿から一人一人の成長を感じることができました。
また、在校生も1年間リーダーとして学校をひっぱってくれた6年生のために一生懸命に式に参加する姿が見られました。
出町小学校として大切な節目の日となりました。 -
3/15 目録贈呈式・最後の卒業式練習
- 公開日
- 2024/03/15
- 更新日
- 2024/03/15
6年生
本日、目録贈呈式を行いました。6年生より卒業記念品として、長机を寄贈していただきました。寄贈していただいた長机は軽くて持ち運びしやすいものです。大切に使わせていただきます。
また、体育館で最後の卒業式練習を行いました。交歓の詩のせりふを確認しました。体育館のステージで言うことができる最後の練習だったので、どの子供たちも真剣さが表情から伝わってきました。
月曜日はいよいよ卒業式。卒業生全員で最高の卒業式を創り上げてほしいと思っています。 -
3/14 5年生 最後まで粘り強く学びます!
- 公開日
- 2024/03/14
- 更新日
- 2024/03/14
5年生
いよいよ、残すところあと一週間。5年生では各教科で三学期のまとめや学年のまとめに取り組んでいます。卒業式を来週に控え、卒業生に気持ちよく卒業してもらうための準備はもちろん、学習面も最高学年に向けて準備を進めていきます。
-
3/14 受賞報告
- 公開日
- 2024/03/14
- 更新日
- 2024/03/14
お知らせ
校長室にて、受賞報告式を行いました。
「夢作文大募集‼21」 入選
2年男子・2年女子・4年女子・5年男子
おめでとうございました! -
3/13 気分は大谷翔平!
- 公開日
- 2024/03/13
- 更新日
- 2024/03/13
4年生
体育科でTボールの学習をしています。最初は、Tの上のボールを捉えることができなかった子供も練習を重ねるにつれ、上手に打つことができるようになりました。打球が遠くまで飛ぶと子供たちは嬉しそうでした。まさに、気分は大谷翔平です。
作戦を立てながら、守りも頑張っています。 -
2年生から6年生へ、卒業おめでとう!
- 公開日
- 2024/03/12
- 更新日
- 2024/03/12
その他
今日、2年生が6年生の卒業をお祝いしました。先日行われた卒業おめでとう集会では、2年生の発表が延期となっていました。今日は、待ちに待った発表で、2年生は笑顔いっぱいにダンスをし、お祝いの気持ちを全身で伝えました。6年生はリズムに乗って体を揺らしたり、2年生の踊りをまねたりしていました。2年生は、これまでお世話になった6年生にお祝いと感謝の気持ちを伝えることができ、とても満足そうでした。
-
3/11 1年生 「はこ と はこ を くみあわせて」
- 公開日
- 2024/03/11
- 更新日
- 2024/03/11
1年生
1年生では、空き箱やトイレットペーパーの芯など、身近な材料を組み合わせて立体作品を作りました。箱の形をよく観察して、「うさぎの耳にできそうだな」「車のタイヤになりそう」と、思いを膨らませて活動してきました。細かな作り方や手本がなくても、自由に製作することができるようになった子供たち。図工だけでなく、音楽や体育でものびのびと自分を表現しようとする姿がたくさん見られるようになってきました。今後も子供の挑戦を見守り、支援していきたいと思います。
-
やくそくをまもって つかうよ!
- 公開日
- 2024/03/08
- 更新日
- 2024/03/08
2年生
2年生は、ICTサポータの先生に、情報モラル授業支援をしていただきました。
スマートファンやコンピュータを使いすぎると、「目が疲れて悪くなることがある」「昼、眠くて、夜眠れないことがある」「睡眠不足で、体調が悪くなる」等、クイズに答えながら学習しました。
自分の身体や心の健康のために、時間や使い方の約束を守ることの大切さを学びました。 -
3/7 4年生 ゆめいろらんぷ 点灯!
- 公開日
- 2024/03/07
- 更新日
- 2024/03/07
4年生
先月から制作していた「ゆめいろらんぷ」が完成しました。ランプを中に入れてみると、工夫した作品が輝き始め、子供たちからは歓声が上がりました。発表用の動画を作成するために、自分の作品に合うと思う場所を探し、撮影をしました。動画には、作品への思いがあふれていました。
-
3/5 卒業おめでとう集会を経て
- 公開日
- 2024/03/05
- 更新日
- 2024/03/05
5年生
今日2時間目に卒業おめでとう集会が行われました。5年生では、6年生への今までの感謝の気持ちを伝えようと、この2か月間準備に取り組んできました。今日は、当日の急な変更もありましたが、臨機応変に対応し、6年生に感謝の気持ちが伝わる、よい集会にできたのではないかと思います。振り返りでは、この2か月を振り返り、自分たちがこの活動を通して成長したところや6年生に向けての今後の課題を確認しました。さらに成長していく5年生にご期待ください!
-
3/4 受賞報告
- 公開日
- 2024/03/04
- 更新日
- 2024/03/04
お知らせ
校長室にて、受賞報告式を行いました。
日本SC協会北陸支部 A級短水路高岡大会
10歳以下男子50m平泳ぎ 第1位 5年男子
第20回わたしの新聞コンクール かべ新聞の部
入選 5年女子
おめでとうございました!
-
3/4 6年生 思いが伝わる卒業式にしよう
- 公開日
- 2024/03/04
- 更新日
- 2024/03/04
6年生
先週から卒業式の練習が始まりました。まず、どのような卒業式にしたいのかを話し合い、卒業式への気持ちを高めました。動きの練習では、成長した姿を見せることができるように卒業証書の受け取り方や歩き方に気を付けています。交歓の詩や歌の練習では、6年間の成長や感謝の気持ちを伝えることができるように一人一人が声の出し方を考えながら取り組んでいます。卒業式の本番では皆さんに自分達の思いが伝わるよう、残りの練習も気を引き締めて取り組んでいきます。
-
R6年度年間行事予定について
- 公開日
- 2024/03/04
- 更新日
- 2024/03/04
その他
R6年度年間行事予定予定です。今後、変更がある場合にはお伝えします。
年間行事予定はこちら -
感謝の気持ちを込めて〜「春をよぶコンサート」〜
- 公開日
- 2024/03/04
- 更新日
- 2024/03/04
その他
2日(土)、管楽器クラブ・合唱クラブ「春をよぶコンサート」を行いました。雪が混じるあいにくの天気でしたが、これまでお世話になった指導者の方々や地域のみなさん、保護者の方など、大勢のお客様にお越しいただきました。両クラブは、1年間取り組んできた成果と次年度への意気込みを楽器や歌声にのせて届けることができました。
-
6年生に代わって…〜新なかよし班登校〜
- 公開日
- 2024/03/01
- 更新日
- 2024/03/01
その他
今日は、なかよし登校の日。いつもは、6年生が列の先頭を歩くのですが、今日から5年生(5年生のいない通学班は4年生以下)が列の間に下学年をはさんで登校しました。これまで6年生がしてくれたように、時折後ろを確認したり自ら手本を示したり、安全に登校できるように気を配る姿がみられました。