-
おめでとう 3/20
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/03/20
お知らせ
・富山銀行PRESENTS夢作文大募集20 入選 山下 真央
・第17回IMIZUオープンジュニア卓球大会 第3位 砺波ジュニア -
卒業生見送り式3/17
- 公開日
- 2023/03/17
- 更新日
- 2023/03/17
学校行事
卒業証書授与式のあとは、グラウンドで見送り式を行いました。まず、父母と教師の会会長の北村さんから、心温まる激励の言葉をいただきました。会長さんには、本当に1年間お世話になりました。ありがとうございました。
続いて、各学年からのエールです。1年生から順に、心を込めてメッセージを送りました。
この見送り式では、次年度最高学年となる5年生が大活躍。流れるような進行やグラウンドいっぱいに聞こえる大きな声が素晴らしかったです。今年度の6年生の皆さんを見習って、次年度は「任せてください」という意気込みが感じられました。 -
卒業証書授与式3/17
- 公開日
- 2023/03/17
- 更新日
- 2023/03/17
学校行事
いよいよ卒業式の日を迎えました。齊藤副市長様をはじめ、来賓の皆さんのご臨席のもと、厳粛な式となりました。
卒業生の証書を受け取る態度、卒業交歓の詩での一人一人の台詞や歌声、どれをとってもすばらしい卒業生の振舞でした。力を合わせて様々な活動に取り組んできた成果が表れていました。
中学校に進んでも、胸を張り、創校150周年記念キャラクターの「DEMAっち」のように笑顔で前へ歩んでほしいと思います。卒業生の皆さん、本当におめでとう! -
校長室の花3/16
- 公開日
- 2023/03/16
- 更新日
- 2023/03/16
6年生
校長室で育てていた植物が、花を咲かせました。
一つは、「カランコエ」。1年以上花が咲かなかったのですが、先月より徐々につぼみが膨らみ、ついに花を咲かせ、今は満開状態です。
もう一つは、「胡蝶蘭」。昨年5月に花が咲き終わり、その後、再び花を咲かせるかどうかドキドキしていましたが、これも先月より徐々につぼみが膨らみ、ほんの2輪ではありますが、立派な花を咲かせました。
いずれの花も、まるで卒業式に合わせて咲いてくれたようです。きっと卒業生の行いのよさがこの花に伝わったのだと思います。明日の卒業式。卒業生には、これらの花のように、生き生きと美しく元気に巣立ってほしいと思います。卒業生の皆さん、おめでとう! -
進んで仕事見付け(卒業式準備)3/16
- 公開日
- 2023/03/16
- 更新日
- 2023/03/16
5年生
明日は、卒業式。午後から、5年生の子供たちが、明日の準備のために力を発揮してくれました。
体育館の椅子並べ、ステージの花の設置、卒業生の教室の環境整備、玄関掃除等、進んで仕事を見付けて働いていました。5年生の皆さん、ありがとう! -
3年 ステンドグラス3/15
- 公開日
- 2023/03/15
- 更新日
- 2023/03/15
創校150周年事業
昨日に続き、今日は、3年生の子供たちが、ステンドグラスの作業をしていました。3年生の子供たちは、これまで、4つ切り画用紙に図柄を描いていましたが、今日は、それを大きな模造紙に書き写していました。3年生の子供たちも、仲よく協力しながら作業を進めていました。
-
2年 ステンドグラス3/14
- 公開日
- 2023/03/14
- 更新日
- 2023/03/14
創校150周年事業
2年生と3年生が制作するステンドグラス。現在、特別棟への渡り廊下等にあるものは、旧校舎から新校舎に移ってくるときに制作されたものです。およそ20年前です。制作する上で、その当時、教頭先生でいらっしゃった「小西信英」先生が中心に指導されたそうです。
先月の2月20日、約20年ぶりに「小西信英」先生に出町小学校に来校いただき、当時の思い出や新たに制作する上での大切なポイントを2、3年生の子供たちにお話いただきました。
今日は2年生の子供たちが、小西先生に教えていただいたことをもとに、下絵を描いていました。チューリップや夜高行燈など、砺波市に関わりのある絵を描いていました。みんな真剣モードです。
来年度に入り、改めて小西先生に来校いただき、引き続き大切なポイントについて教えていただく予定です。
-
卒業記念品贈呈式3/14
- 公開日
- 2023/03/14
- 更新日
- 2023/03/14
6年生
卒業を記念して、卒業生一同より「ピアノ補助キャスター」を寄贈してもらいました。合唱練習や合奏練習、音楽の時間等に、音楽室のピアノを移動するときに使います。今後、大切に使っていきます。本当に、ありがとうございました。
-
WBC出場を目指せ3/13
- 公開日
- 2023/03/13
- 更新日
- 2023/03/13
4年生
4年生の体育「ティーボール」です。台の上に置いたボールを打つ、野球型のゲームです。ちょうど今、「WORLD BASEBALL CLASSIC」が行われており、タイムリーな学習です。
子供たちは、力強いスイングでボールを飛ばしていました。将来、プロ野球選手になる人があらわれるとうれしいですね。 -
おめでとう3/10
- 公開日
- 2023/03/13
- 更新日
- 2023/03/13
お知らせ
・すこやかカップ学童交流フットサル大会
敢闘賞 PARTIDA TONAMI
・U−12砺波市フットサル大会
2位 PARTIDA TONAMI
・思考大会 優秀 大浦 司
・思考大会 優秀 中川 絢仁
・思考大会 優秀 森 桜賀
・思考大会 優秀 立脇 瞭
・小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」 入賞 嵐 叶羽
・小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」 入選 坂井 瑛美
・小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」 佳作 清原 詩
・砺波市民体育大会ジャイアントスラローム
3位 中山 蒼葉
・世界児童画 佳作 音頭 紅芭
・富山県小・中・高校生書初め大会 推選 鷹取 舞
・富山県小・中・高校生書初め大会 推選 源通 彩矢
・富山県小・中・高校生書初め大会 推選 平尾和花奈
・富山県小・中・高校生書初め大会 推選 清澤 藍
・富山県小・中・高校生書初め大会 推選 金子 千紗
・富山県小・中・高校生書初め大会 特選 音頭 紅芭
・富山県小・中・高校生書初め大会 特選 大谷 莉皐
・富山県小・中・高校生書初め大会 特選 高畠 瑛太
・富山県小・中・高校生書初め大会 特選 犀川夏緒子
・富山県小・中・高校生書初め大会 特選 朝日 花恵
・富山県小・中・高校生書初め大会 特選 南部 華乃
-
未来の研究博士3/9
- 公開日
- 2023/03/13
- 更新日
- 2023/03/13
5年生
5年生の理科です。ふりこが振れる時間は、何に関係するのかを確かめています。まず、振れる時間に影響を与える要素を予想しました。
子供たちから挙げられた要素は、「ふりこの糸の長さ」「振れ幅」「おもりの重さ」です。今日は、「ふりこの糸の長さ」に視点を当てて実験しました。
どの班も、役割をしっかり分担し、協力しながら実験を進めていました。さて、どのような結果になったしょうか。
-
感謝の気持ちを込めて3/8
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
創校150周年事業
6年生の子供たちが、「150周年!思いをつなごうプロジェクト」の一環として、しおりやネームプレートを作成しています。
しおりは、これまでお世話いただいた地域の方にお渡しします。例えば、見守り隊の方々、110番の家の方々、青パトの方々です。子供たちは、感謝の気持ちを込めて、一つ一つ丁寧に作っていました。
また、ネームプレートは、下級生の1年生から5年生の子供たちにプレゼントします。このプレートは、タブレット袋に使うことができるとのことです。6年生の皆さん、本当にありがとう。 -
卒業生の歌3/7
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
6年生
6年生の子供たちは、卒業式に歌う歌をみんなで相談し、今年は、「明日の空へ」を歌うことに決めました。いよいよ卒業式の日が近付き、毎朝、みんなで練習をしています。練習のあとは、グループごとに振り返りをし、よりよい歌声になるよう、みんなで気持ちを高めています。
3月17日の卒業式では、きっときれいで、感動的な歌声を聴かせてくれることと思います。
-
卒業おめでとう集会3 3/1
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
学校行事
4〜6年生の出し物です。
-
卒業おめでとう集会2 3/1
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
学校行事
1〜3年生の出し物です。
-
卒業おめでとう集会1 3/1
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
学校行事
全校児童が体育館に集まり、「卒業おめでとう集会」を行いました。司会進行等は、5年生が担当です。
おめでとうの気持ちを込めて、各学年の出し物がありました。どの学年も一人一人が役割をしっかりと果たし、みんなで力を合わせて発表しました。ダンス、クイズ、劇、贈り物など、感動的な出し物ばかりでした。 -
記念の横断幕が完成2/28
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
創校150周年事業
6年生の子供たちがデザインした「記念の横断幕」が完成し、児童玄関前に掲げました。「節文の心」をバトンでつないでいく様子が描かれています。
また、「節文の心」に関わって、礼儀正しく挨拶する子供、仲よく助け合う子供、よく働く子供の絵が描いてあります。
学校へお寄りの際は、是非この横断幕を見ていってください。
-
引継式2/27
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
6年生
6年生から5年生へ、最高学年としての役割をつないでいく引継式を行いました。引継内容は、主に「委員会活動の取り組み」や、これまで6年生が伝統として行ってきた「校旗の上げ下げ」「朝活動」等についてです。
6年生の子供たちが、引継内容について、はきはきと分かりやすく伝えていました。6年生の皆さん、1年間どうもありがとう。そして、5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。
-
「節文の心」で過ごそう2/24
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
創校150周年事業
「節文の心」について、日頃からどのような行動をとればよいのかを各教室で話し合い、具体的な目当てを教室ごとに設定しました。
各教室では、話し合ったことをもとに、各自の目当てを書いた紙を台紙に張り付ける作業をしていました。
目当てが達成できたら、1日1枚シールを貼ることになっています。現在、児童玄関に掲示してあります。