学校日記

  • 12/24 「美しい夕焼け空を見たとき、あなたはどう表す?」

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校行事



     2学期、終業式。校長先生の「やばっ」の一言から始まりました。校長先生の突然の一言にびっくりした子供たちでしたが、「美しい夕焼け空を表す言葉は『やばっ』だけではない。本や歌詞の中など、素敵な言葉をたくさん見付け、言葉を豊かにしてほしい。たくさんの言葉を知り、選べるようになると世界が広がる。3学期に向けて言葉を豊かにしよう。過去は変えられないが、未来は今の自分がつくっていく。自分の手でよい未来に変えていこう」という熱いメッセージを受け取り、一人一人真剣に考えている様子がうかがえました。その後は、サンタに扮した先生たちと楽しみながら「冬休みの約束」を確認。決意と希望を胸に、冬休みを過ごし、子供たちが3学期にどんなことに挑戦していくか…今からとても楽しみです。


  • 12/23 外は寒いけれど、心は…

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    その他

     朝から降り積もった雪で、辺り一面真っ白!新雪に足跡をつけながら楽しそうに登校する子供たち。そんな中、6年生の子供たちは学校に到着すると、すぐにランドセルを下ろし「よしっ」とスコップ片手に意気込んで、下級生たちが通りやすいように雪かきをしてくれていました。自分たちで考え、率先して活動する姿に、高学年としての意識の高さ、下級生への思いやりが感じられます。ある6年生の女の子は、1年生のそばにしゃがみ、長靴の片付けを手伝いながら「寒かったね。ここにおったら風邪ひくよ、教室行こうか」と優しく声をかけていました。冬到来で外はとても冷え込んでいますが、『出町っ子の心はいつもあったか』です。

  • 12/18 5年生 試行錯誤を楽しんで!

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    5年生

     理科では、「台風と天気の変化」「流れる水のはたらき」「物のとけ方/結晶づくり」など、2学期に学習したことの中からもっと調べてみたいテーマを選び、自分たちで学習を進めています。友達と協力したり、一人でコツコツと調べたりと学び方は様々です。しかし、うまく学習が進むことばかりではありません。今日も「砂糖で結晶を作ろうと思ったけれど、ドロドロの液体のままでした。それなので、もう一回チャレンジします!」という姿がみられました。楽しみながら試行錯誤し、学びを深めています。

  • 12/17 受賞報告

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    お知らせ

    本日、校長室にて受賞報告会を行いました。

    〇第59回「とやま県民家庭の日」に関する作品コンクール
    ・作文の部 佳作 5年女子
    ・図画の部 佳作 3年女子

    〇税に関する作品募集
    ・標語の部 銀賞 6年男子

    〇第68回富山県児童生徒思考大会
     優秀賞 5年男子
         5年女子
         6年男子

    〇第42回JSSグランドチャンピオンシップ
    ・10歳以下女子50mバタフライ 第2位 5年女子

    〇第69回砺波市卓球選手権大会
    ・カブ男女シングルス   優勝 3年女子
                 次勝 4年男子
    ・ホープス女子シングルス 優勝 6年女子
    ・ホープス男子シングルス 次勝 5年男子

    〇第41回砺波市B&G海洋センター剣道大会
    ・小学5年生の部 第1位 5年男子

    〇第13回小矢部市スポーツ少年団柔道交流大会クロスランドおやべ大会
    ・高学年女子45kg級の部 第1位 6年女子
    ・6年生男子50kg級の部 第3位 6年男子


    おめでとうございました!

  • 12/16 受賞報告

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    お知らせ

    本日、受賞報告会を行いました。

    〇第77回全日本合唱コンクール富山県大会
     小学生部門 金賞  砺波市立出町小学校合唱クラブ

    〇第91回NHK全国学校音楽コンクール 富山県コンクール
     小学校の部 金賞  砺波市立出町小学校

    〇第91回NHK全国学校音楽コンクール 東海北陸ブロックコンクール
     小学校の部 銅賞  砺波市立出町小学校

    〇第77回全日本合唱コンクール全国大会
     小学生部門 銀賞  砺波市立出町小学校合唱クラブ


    合唱クラブのみなさん、おめでとうございました!

  • 12/16 5年生 今日はこの学び方で!

    公開日
    2024/12/16
    更新日
    2024/12/16

    5年生

     5年生は、課題解決に向けて、学習方法を自分で考えながら進めています。自分たちで決めた課題に応じて、誰と、何を使って学ぶかを自己選択できるようになってきました。授業の振り返りでは、「友達に聞いたら分かったけれど、次は自分で考えてみたい。」「○○さんの図を見ると分かりやすかった。」「教科書の資料からさらに生まれた問いをインターネット等でもっと調べてみたいな。」など、友達と学び合うよさや学習方法を自己選択できるよさを実感しているようです。

  • 12/12 もっとうまく書けるようになりたい!!

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/13

    4年生

     今年度も飯田先生に書初の指導をしていただきました。文字や全体のバランス、筆の運び方、線の太さのメリハリなど、教えていただいたことを意識しながら集中して取り組みました。「もっと「の」の筆運びをうまくできるようになりたい」、「線が細くなってしまうから筆を立てよう」など、向上心をもって取り組む姿がみられました。
     新学期に子供たちの練習の成果をみられるのが楽しみです。

  • 12/12 わぁ!雪!

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    3年生

     今日は、最高気温5度の予報が出ており大変寒い一日でしたが、子供たちにとってうれしい出来事がありました。雪です。長休みも終わりかけた10時30分ごろ、ふわふわと雪が降ってきました。3年生の子供たちは、「先生、見て!雪が降ってる!」「ずっと見ていたいな。」「もっと降らないかな?」と興奮気味でした。ベランダに出て、久しぶりの雪を触って楽しんでいました。
     もうすぐ冬本番です。登下校時は温かい服装をして、風邪予防に努めましょう。

  • 12/11 2年生 友達と勉強するって楽しい!

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    2年生

    2年生は、自分で学習方法を選択して学習を進めています。難しい問題や活動も友達に相談したり、協力したりすると、突破口が見つかります。友達と意見を交流するときには、新たな考えに出会うことができ、学びを深めることができます。子供たちは、少しずつ、友達と一緒に学習をするよさに気付いているようです!

  • 12/10 1年生 鬼ごっこをしたよ

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    1年生

    体育科でおにごっこをしました。「まほうおに」では、鬼にタッチされると「○○になれ〜」と魔法をかけられ、捕まった子供たちは猫や犬に変身しました。「手つなぎおに」では、手をつないだ鬼たちが、息を合わせて全力で追いかけました。「木おに」では、鬼にタッチされた子供たちが木に変身しました。捕まっていない友達に助けてもらえると復活し、時間いっぱい走りました。「最後まで捕まらなかった」「捕まったけれど、助けてもらえた」「友達を助けてあげられた」と、子供たちはそれぞれに満足した様子でした。

  • 12/9 5年生 思いを文字に込めて!

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    5年生

     今年も書初の練習に取り組んでいます。今日は地域講師の飯田先生に指導していただきました。「中心線を意識して書くこと」「大きく力強い筆運びをすること」など、具体的なポイントを教わりました。一人一人が目当てをもち、家庭でも冬休みに練習を続けたいと意欲を高めています。練習の成果を発揮し、それぞれの思いの込もった作品がみられる年明けが楽しみです。 

  • 12/8 6年生 白熱!タグラグビー

    公開日
    2024/12/08
    更新日
    2024/12/08

    6年生

     今日は講師の方にお越しいただき、PTA親子活動のタグラグビーを行いました。
     最初にボールを投げたり走りながらタグを取ったりする練習をしました。その後にルールを教えていただき、総当たり戦をしました。保護者の方も子供たちも真剣に試合に取り組み、パスを回して相手をかわしながらゴールを目指したり、ボールを持っている人のタグを取って攻撃を止めたりしました。パスがつながったり点が入ったりすると盛り上がり、どの試合もとても白熱しました。
     タグラグビーを通して、保護者の方も子供も交流を深めることができました。ご協力いただいた講師の方をはじめ、お世話いただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

  • 卒業に向けて!

    公開日
    2024/12/06
    更新日
    2024/12/06

    6年生

     6年生の総合では卒業に向けて動き出しました。6年間の出来事を振り返りながら、様々な人に支えられてきたことに気付きました。そのような小学校生活も終わりに近づいてきており、支えてくださった方々に感謝を伝えたいという思いを強くしました。2学期残り少しと3学期、これまでお世話になった方々へ6年生らしく感謝を伝えていきます!

  • 12/5 大掃除はおまかせあれ!(5年生)

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    5年生

    家庭科「よごれに合わせた掃除をしよう」の学習で校舎の掃除を行いました。
    「油汚れはどんな洗剤を使おうかな」「細かいところは、自分で作った掃除用具できれいにしよう!」子供たちの工夫のおかげで、とてもきれいになりました。「ありがとう」の声かけに、喜びもひとしおです。
    今年もあと1か月。大掃除はお済みですか?大掃除は、5年生におまかせあれ!!

  • 12/4 4年生 さすが2年目!!

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    4年生

     書初の学習を行いました。今年の字は「雪の立山」。普段の習字との違いを感じながら、始筆と終筆等を意識して取り組みました。また、準備や片付けも協力し合い、あっという間に終わりました。さすが2年目と感じられる姿でした!

  • 3年生 トントン!コンコン!

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    3年生

    図画工作科では、「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の学習に取り組んでいます。

    まずは、板材に面白いコースを考えて絵をかきます。
    「ここにビー玉きたら100点にしよう」子供たちは、ビー玉が転がるコースを想像しながら、絵を変えていました。

    絵が仕上がったら、板材に釘を打って、ビー玉が転がるコースターを作ります。
    初めての釘打ち。金づちを安全に使いながら釘打ちの心地よさを楽しみます。

  • 12/2 2年生「かきぞめれんしゅう」スタート!

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    2年生

     2年生の書初め練習が始まりました。今日は1年生のときに教わったことを復習しました。「もっとこうした方がよかったな。」と書いた字をお手本と比べている姿がたくさん見られました。
     字が上達するよう「とめ」「はらい」などのポイントに気を付けて、練習を重ねていきます。