学校日記

創校150周年記念クイズ

  • 10/25 創校150周年をお祝いするクイズ第3弾

    公開日
    2023/10/27
    更新日
    2023/10/27

    創校150周年記念クイズ

    画像はありません

    先日、デジタルドット壁画の除幕式が行われ、150周年お祝いムードも高まってきました!5年生からのクイズもどんどん出していきます!楽しんでください!

    まずは、前回の答えです!
    ★★保護者の方向けクイズ第2弾の答え
     【第1問】B.4個
     【第2問】C.4個
     【第3問】C.言葉の豊かな子

    ★★地域の方向けクイズ第2弾の答え
     【第1問】○
     【第2問】×

    ★★他校の友達向けクイズ第2弾の答え
     【第1問】C.DEMAっち
     【第2問】C.なまこかべ
     【第3問】A.150

    全問正解できましたか?
    続いて、第3弾の問題です!それでは、どうぞ!!


    ★★★保護者の方向けクイズ第3弾
     【第1問】1〜4年生はどこで給食を食べている?
      A.図工室
      B.教室
      C.体育館

     【第2問】5,6年生はどこで給食を食べている?
      A.教室
      B.体育館
      C.ランチルーム

     【第3問】ランチルームにある受け継がれてきたものは?
      A.なまこかべ
      B.机
      C.椅子

    ★★★地域の方向けクイズ第3弾
     【第1問】近藤校長先生の大切にしていることは「やってみよう!という思い」である、○か×か?

     【第2問】近藤校長先生が得意なことは?
      A.動くこと
      B.工作すること
      C.歌うこと

     【第3問】近藤校長先生はどうして笑顔でいられる?
      A.いつも楽しいから。
      B.たくさんの人に支えられているから。


    ★★★他校の方向けクイズ第3弾
     【第1問】ビオトープの池の形は何?
      A.丸い形
      B.細長い形
      C.ひょうたんの形

     【第2問】出町小学校にある木は何?
      A.イングリッシュオーク
      B.梅
      C.桜

     【第3問】出町小学校にいる生き物は何?
      A.どじょう
      B.カエル
      C.メダカ

  • 10/18 創校150周年をお祝いするクイズ第2弾!

    公開日
    2023/10/18
    更新日
    2023/10/18

    創校150周年記念クイズ

    画像はありません

    もうすぐ記念式典ですね!
    先月、学校だよりに掲載したクイズは楽しんでいただけましたか?

    ★保護者の方向けクイズ第2弾
    【第1問】グラウンドにサッカーゴールは何個あるでしょう?
     A.2個
     B.4個
     C.6個
    【第2問】体育館にバスケットゴールは何個あるでしょう?
     A.2個
     B.8個
     C.4個
    【第3問】節文の「文」の意味は何だったでしょうか?
     A.真剣に取り組む子
     B.大きな声で挨拶できる子
     C.言葉の豊かな子



    ★地域の方向けクイズ第2弾
    【第1問】初代校長先生の名前は「塚本寛通校長先生」である。○か×か。
    【第2問】初代校長先生は「5年」務めている。○か×か。



    ★他校の友達向けクイズ第2弾
    【第1問】出町小学校の記念キャラクターの名前は何でしょう?
     A.出町のヒーロー
     B.出町の水火万
     C.DEMAっち
    【第2問】出町小学校の記念キャラクターのスカート模様は何でしょう?
     A.水玉
     B.無地
     C.なまこかべ
    【第3問】出町小学校記念キャラクターがもっている風船に描いてある文字は何でしょう?
     A.150
     B.出町
     C.さくら

  • 7/18 クイズ第1弾の答え

    公開日
    2023/09/01
    更新日
    2023/09/01

    創校150周年記念クイズ

    画像はありません

    先週のクイズ第1弾の答えです。

    保護者の方向けクイズ第1弾の答え
    【第1問】C.体育館
    【第2問】A.22部屋
    【第3問】全部

    地域の方向けクイズ第1弾の答え
    【第1問】B.近藤校長先生
    【第2問】B.やってみよう
    【第3問】A.2002年

    他校の方向けクイズ第1弾の答え
    【第1問】B.150周年
    【第2問】B.さくら
    【第3問】全部

    第2弾も楽しみにしていてください。

  • 7/12 創校150周年をお祝いするクイズ第1弾

    公開日
    2023/09/01
    更新日
    2023/09/01

    創校150周年記念クイズ

    まずは、保護者の方向けクイズチームです!
    保護者の方々に出町小学校のことを楽しみながら知ってもらい、150周年を一緒にお祝いしたいという思いで作成しました。
    ぜひ、ご覧ください!

    保護者の方向けクイズ第1弾
    【第1問】今の校舎の中で一番大きい場所はどこでしょう?
     A.ランチルーム
     B.音楽室
     C.体育館
    【第2問】今年の教室の数はいくつでしょう?
     A.22部屋
     B.18部屋
     C.16部屋
    【第3問】出町小学校の自まんは何でしょう?
     A.合唱・管楽器クラブ♪
     B.地域とのつながり(なまこかべなど)
     C.節文の心をもつ子供たち



    続いて、地域の方向けクイズチームです!
    地域の方に出町小学校のことを「もっと」知ってもらって学校のことを好きになってもらい、地域の人とも一緒に創校150周年のお祝いをしたいという思いで作成しました!
    ぜひ、ご覧ください!

    地域の方向けクイズ第1弾
    【第1問】今の校長先生は誰でしょう?
     A.白江校長先生
     B.近藤校長先生
     C.丹羽校長先生
    【第2問】今年の学校の目標は何でしょう?
     A.あきらめない!
     B.やってみよう!
     C.意識しよう!
    【第3問】今の出町小学校の校舎ができたのはいつでしょう?
     A.2002年
     B.1887年
     C.1958年



    最後は、他校の皆さん向けクイズチームです。
    他校のみなさんにも出町小学校の魅力を詳しく知ってもらい、出町小学校の凄さを感じてほしいと思い作成しました。
    ぜひ、ご覧ください!

    他校の友達向けクイズ第1弾
    【第1問】出町小学校は何周年でしょう?
     A.100周年
     B.150周年
     C.200周年
    【第2問】校章の形は何でしょう?
     A.チューリップ
     B.さくら
     C.つままの木の葉っぱ
    【第3問】出町小学校の自まんは何でしょう?
     A.合唱・管楽器クラブ♪
     B.地域とのつながり(なまこかべなど)
     C.節文の心をもつ子供たち

  • 【脱穀】9月22日(木)

    公開日
    2022/11/08
    更新日
    2022/11/08

    創校150周年記念クイズ

    脱穀で落としてしまった籾(もみ)の部分も次の米作りの肥料になると教えていただきました。ごみになるのではなく、また次の米を育てる肥料となり、繰り返し命が循環している仕組みに驚きました。
    11月1日、精米した米をみんなで分けました。
    これまでの学習で、この美味しそうなお米ができるまで、地域の方々など、たくさんの方々が関わってくださっていることや、昔の人たちの工夫があることを知りました。
    大切に食べたいと思います。

  • 【稲刈り】9月16日(金)

    公開日
    2022/11/08
    更新日
    2022/11/08

    創校150周年記念クイズ

    役割を分担して、よりやりやすい作業の仕方を考えて行いました。
    しかし、わたしたちは、80人で作業したにもかかわらず何時間もかかりました。
    昔の人はもっと少人数で広い田んぼを稲刈りしていました。
    その苦労があったから、効率のよい作業の仕方を考えて、もっと簡単に、もっと短時間でたくさんの稲刈りができるような工夫が生まれたのだと思いました。

  • 【田植え】5月17日(火)

    公開日
    2022/11/08
    更新日
    2022/11/08

    創校150周年記念クイズ

    ホームページをご覧のみなさん、こんにちは!
    出町小学校5年生です。
    先日、学校田で収穫された米を精米していただきました。
    動きにくくて大変でしたが、田んぼ全部に植えられた稲を見たときは、達成感でいっぱいになりました。