学校日記

もう一歩先へ! ~どんどんやってみよう!~

5年生

  • 10/10 上流と下流で何が違うんだろう?

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    5年生

    5年生は、流れる水のはたらきを学習しています。

    常願寺川の上流と下流の2枚の写真を見比べると、様子が全然違います。

    「あれ?同じ川なのに、石の大きさとか形が全然違う!」「上流と下流はどうなっているんだろう」

    まずは、図書室で情報を集めてみるようです。

  • 10/9 ポップをつくろう!

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    5年生

    5年生の国語科、「たずねびと」の学習です。

    教材文を読み、主人公「綾」の気持ちの変化をとらえました。

    この学習のまとめとして、「たずねびと」のポップをつくります。

    図書室や書店にあるものを思い起こしたり、ネット上にある作品を参考につくります。

    それぞれの子供の感じ方が表されていました。

    さらに読書の幅が広がることを期待しています。

  • 10/8 5年生 ご飯の食べ比べ

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/08

    5年生

    5年生は栄養教諭の方に来ていただいて、家庭科の学習で炊飯の仕方やポイントについて教えていただきました。お米の給水前と後でどのような変化があるのか比べたり、蒸らしたご飯とそうでないご飯を食べ比べたりして違いを実感しながら確認しました。子供たちは「給水するとお米ってこんなに膨らむなんて知らなかった!」「ご飯は蒸らすとこんなに柔らかい食感になるんだな」と驚いていました。

    ぜひご家庭でも話を聞いてみてください!

  • 10/6 楽しい係活動

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    5年生

    5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。

    教室では、4人の子供が前でみんなにクイズを出しています。

    クイズ係の活動のようです。

    「どうすればみんなが楽しんでくれるか」と考えてこの活動を行っているのでしょう。

    自分たちで考え、行動するのはとても大切なことです。

  • 10/1 高学年 「挨拶を広めるためには・・・」

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/01

    5年生

    「挨拶」をテーマとして、5年生と6年生の混合グループで高学年道徳を行いました。

    「挨拶をすると自分も相手もあたたかくなり、嬉しくなるね」

    「挨拶は大切だって分かっているはずなのに、気持ちのよい挨拶が校内に響かないときがあるね」

    「・・・どうしたらいいのだろう」

    これまでの自分の姿を振り返りながら、これからどんな気持ちで、どう行動していくのか・・・真剣に考えています。

  • 9/18 色団ダンスを考えよう!(5年生)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    5年生

    先日から学習発表会で発表するダンスを練習しています。

    今日は色団のダンスパートの振り付けを考えました。

    最初は、なかなか案が出なくてダンスが決まりませんでした。

    しかし、時間が経つにつれて、いろいろな動きやアイデアが出てダンスが決まり始めました。

    そして、最後にはどの団もダンスが完成し、達成感に満ちた表情であふれていました。

    しかし、まだまだよりよくしたいという思いでいっぱいの子供たち。

    本番に向けて納得がいくダンスができるようにしてほしいと思います。

  • 9/11 6年生のみなさん、出町小学校は任せて!(5年生)

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    5年生

    11日(木)と12日(金)は6年生が修学旅行を行っているので、学校にいません。

    5年生は自分たちがこの2日間、出町小学校の最上級生として学校のためにできることは何だろうと考えました。

    普段、6年生があいさつや掃除、委員会の活動等、学校をよりよくするためにいろいろな活動をしていることを思い出し、自分たちもやってみようと取り組みました。

    活動の振り返りをすると、「あいさつをして学校が明るくなった!」「掃除をしていろいろな人に喜んでもらえた!」とみんなのために活動するよさを実感する言葉がたくさん聞かれました。

    金曜日も学校のためにできることを考えてやってみよう!

    6年生のみなさん、出町小学校は任せてください!

  • 9/9 「海」それとも「山」?

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    5年生

    5年生の国語の学習で、立場に分かれて話し合っています。

    テーマは、「海がいいのか山がいいのか」

    自分の立場を明確にして互いに相手に説明します。

    「山は自然が多くていい」

    「海はリラックスできる」

    などなど。

    質疑応答もあります。

    計画的に話し合うことはいろんな場面で必要になりますね。

  • 9/5 技を極めよう!

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    5年生

     5年生では、体育の授業で跳び箱の学習をしています。

     タブレットで動画を撮ることで、自分の課題を発見し、どのような練習が必要かを考えながら学習を進めています。子供たちは「動画を見たことで、もう少し強く踏み込んだらよいと気付きました。」「友達に手の着く位置を教えてもらったおかげで、きれいに跳ぶことができました。」等、自分の学び方や成長を振り返っていました。

     来週からは、マットの学習が始まります。跳び箱の学習で学んだことをマットの学習でも生かしてほしいです。

  • 7/18 夏休みの計画を立てる

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    5年生

    夏休みがもうすぐになりました。

    5年生が夏休みの計画を立てていました。

    学習のめあて、生活のめあて、仕事のめあてを生活表に書き入れます。

    自分でめあてを立てて、その達成を目指すことで、充実した夏休みにすることができます。

    今年の夏休みは何ができるでしょうか。

    楽しみですね。

  • 7/17 5年生 重なり合うひびきを届けよう!

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    5年生

     5年生では音楽の授業で自分たちで楽器やパートを決め、合奏を行っています。「どんどん使う楽器の数を増やして、盛り上がるようにしたい!」「鍵盤ハーモニカだけのパートをつくって、メロディーが目立つようにしたい!」など、グループで楽器やリズムの重ね方を工夫していました。休み時間も仲間とアドバイスしながら何度も練習を行い、発表会では各グループが練習の成果を発揮し、音が重なり合うひびきを味わいながら演奏を楽しむことができました。

  • 7/14 手ぬいにトライ

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    5年生

    5年生の家庭科で、針と糸を使って手ぬいに挑戦しています。

    「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」です。

    教科書や動画で確かめながらがんばり、出来上がったら写真を撮って保存します。

    次からはコースターをつくります。

    子供たちが生活の中で裁縫をする機会は少ないかもしれませんが、きっと役に立ちます!

  • 7/10 メダカのたんじょう

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    5年生

    5年生の子供たちが観察しているメダカの卵がかえりました。

    小さくて、よくよく見ないとわからないほどです。

    どうやって育っていくのかな、どんな世話をすればよいのかな。

    友達と相談しながら大切に観察を続けています。

    大きな水槽には、ビオトープにいるメダカが入れてあります。

    5年生が観察しているメダカとは種類が違います。どこが違うのでしょうか。

  • 7/7 5年生 自分や周りの人の命を守るために・・・

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    5年生

    7日(月)に浮いて待て講習を行いました。

    消防署の方を講師として招き、川や海、プールでおぼれた際にはどのようにすればよいのか分かりやすく教えていただきました。

    子供たちは、服を着た状態で水の中に入ると、動きにくいことを実感していました。

    また、ペットボトルを持つと体が浮き、呼吸しやすいことを体験しました。

    「ペットボトルを使えば長い間体を浮かせられたよ!」、「もし、誰かがおぼれたらペットボトル等、浮くものを渡して助けたい。」と言った学んだことを緊急時に生かしていきたいと話していました。

  • 6/27 ついに水泳学習が始まった!

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    5年生

     5年生では、ついに水泳の学習が始まりました。今日は、体を水に慣らした後に実際に泳ぎ、今の実力を確認しました。「友達に応援されたから25m泳げた!」「今年は息継ぎを頑張りたい!」等とこれからの水泳の学習に前向きな姿がたくさんありました。今の自分よりも少しでもできることが増えるように仲間と共にこれから練習を頑張っていきます。

  • 6/18 みんなでトライ!タグラグビー(5年生)

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    5年生

    5年生の体育科では「タグラグビー」の学習を進めています。

    今日は「ボール運びおに」を通して、うまく相手をかわして進んだり、タグをうまくとったりするコツをつかみました。

    「うまく攻めるために作戦が立てられそう」「守る時に協力すると攻撃を防げそう」など、チームで協力するとうまく攻めたり、守ったりできるという考えが生まれていました。

    また、ゲームが終わった後、「○○さんのタグのとり方が上手だったね。」「○○さんのかわし方が参考になったよ」といった、自分だけでなく友達のよいところを見て、伝え合うあたたかい雰囲気もありました。

    同じチームの友達と協力し、あたたかい雰囲気で学習を進めていく姿を認め、励ましていきたいと思います。

  • 6/10 5年生 宿泊学習での学びを忘れないために

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    5年生

     5年生は先週の宿泊学習の振り返りを行いました。青少年自然の家の方への感謝の手紙を書いたり、班ごとに振り返りの掲示物を作成したりする姿から、思いを素直に伝えることができる5年生のよさや仲間との協力が感じられました。宿泊学習で見つけた自分たちのよさや課題を普段の生活でも意識し、なりたい姿に向かって仲間と進んでいってほしいです。

  • 5年宿泊学習〜終了式〜

    公開日
    2025/06/04
    更新日
    2025/06/04

    5年生

    2日間の活動も終え、とうとう終了式となりました。新しい発見や友達のよさに気付いたこの2日間。学校では決して味わうことのできない貴重な体験をした宿泊学習でした。

  • 5年宿泊学習〜野外炊飯〜

    公開日
    2025/06/04
    更新日
    2025/06/04

    5年生

    カレーライス、完成!!

    おいしくいただきます。

  • 5年宿泊学習

    公開日
    2025/06/04
    更新日
    2025/06/04

    5年生

    野菜担当。きれいに野菜を洗い、火が通りやすいサイズに切りました。そろそろカレーづくりに入ります。