-
3/19 5年生 読書で「深み」のある最高学年へ!
- 公開日
- 2025/03/20
- 更新日
- 2025/03/19
5年生
司書の先生に、読み聞かせをしていただきました。
絵本といえば、小さい子が読む本というイメージをもつ子供たちでしたが、「絵本は文字が少ない分、表現の面白さに気付ける。」「テーマについて考えさせられるものもある。」と、絵本の新しい楽しみ方を知りました。
また、お話の中で、読書を通して、人としての深みが出るということを聞いた子供たちは、「もっとたくさんの本を読んで、いろいろな考え方を知りたい。」と、意欲を高めていました。
この春休みは、たくさん本を読み、本を通して様々な経験や考え方に触れることで、「深み」のある最高学年へと向かっていってほしいと思います。
-
3/10 5年生 6年生の門出を祝うために
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
5年生
5年生は卒業式後の見送り式に向けてエール練習を行いました。息が合った身振りや声の大きさから、6年生への感謝の気持ちとこれからは自分たちが出町小学校を引っ張っていくという決意が感じられました。明日からは、下級生に向けたエール練習も始まります。一生懸命にエールを送る姿から、下級生も頑張ろうという思いが高まるようにしていきたいと思います。
-
2/27 5年 世界に一つのランチョンマット
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
5年生
お気に入りの布で、ランチョンマットを作っています。ミシンは、手縫いよりも縫い目がきれいで、丈夫に縫うことができる!これまでの手縫いの経験と比べて、ミシンの便利さを実感しています。完成が楽しみです!
これで、手縫いも、ミシン縫いもマスターした5年生。6年生で使う雑巾は、春休み中に自分で縫えそうです。
-
2/17 5年生 協力でつながるボール!
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
5年生
5年生では体育の授業でバスケットボールをしています。コートを広く使うために立ち位置を工夫したり、ゴールまでボールを運ぶためにパスやドリブルを使い分けたりして、試合を行いました。また、試合に出ていない人も、空いている人を伝えたり、応援をしたりすることで、チームで協力し、点を取ることができていました。バスケットボールの学習を通して、勝敗だけでなく、振り返りを練習に生かす力や一人一人の技術を最大限に生かす力を身に付けてほしいです。
-
2/5 5年生 この思い、届け!
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
5年生
5年生は、「6年生への進化プロジェクト」の一つとして、6年生の卒業を祝う活動に取り組んでいます。「感謝の気持ちを伝えたい!」「楽しい思い出をつくってもらいたい!」など、5年生で出し合った「思い」を6年生に届けるために準備を進めています。どのような「形」となって6年生に届くか楽しみにしていてください。
-
1/31 5年生 情報が届くまで
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
5年生
5年生は校外学習として北日本新聞社越中座と富山テレビ放送に行きました。新聞が作られている場所で用紙の大きさやにおいを体感しながら説明を聞いたり、実際にスタジオを見学したりすることで、どのように新聞やテレビ番組が制作され、情報が私たちに届くかを学んできました。子供たちはニュース制作の工夫や新聞とテレビの違いなど、一人一人が課題をもって、見学することができました。学んだことを生かし、これからも適切にメディアに関わり、情報を獲得できる5年生を目指します。
-
この版画、これからどうなる?
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
5年生
図工の時間、5年生は「彫り進み版画」をしています。
彫り1回目→刷り1回目→彫り2回目→刷り2回目→・・・ と、
彫りと刷りを繰り返して作品を仕上げていきます。
一度彫ってしまうと、後戻りはできません。
「ここを彫っても大丈夫だよね?」と恐る恐る彫る子供、
「お~っ!色の重なりがいい感じ!すっごくきれい!」と、刷り上がりを見て感激する子供。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
-
1/16 5年生 まだまだ、跳ぶぞ!
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
5年生
5年生は大繩大会に向けて、練習を開始しました。「走り抜けるように跳ぶといいよ!」「もっと間をつめて!」「全員でかけ声をかけよう!」などと記録が伸びるように互いにアドバイスをし合っていました。今日の記録を測定したときには、力を出し切った表情と目標達成に向けて練習を頑張っていきたいというやる気に満ちあふれた表情が見られました。
-
12/18 5年生 試行錯誤を楽しんで!
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
5年生
理科では、「台風と天気の変化」「流れる水のはたらき」「物のとけ方/結晶づくり」など、2学期に学習したことの中からもっと調べてみたいテーマを選び、自分たちで学習を進めています。友達と協力したり、一人でコツコツと調べたりと学び方は様々です。しかし、うまく学習が進むことばかりではありません。今日も「砂糖で結晶を作ろうと思ったけれど、ドロドロの液体のままでした。それなので、もう一回チャレンジします!」という姿がみられました。楽しみながら試行錯誤し、学びを深めています。
-
12/16 5年生 今日はこの学び方で!
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
5年生
5年生は、課題解決に向けて、学習方法を自分で考えながら進めています。自分たちで決めた課題に応じて、誰と、何を使って学ぶかを自己選択できるようになってきました。授業の振り返りでは、「友達に聞いたら分かったけれど、次は自分で考えてみたい。」「○○さんの図を見ると分かりやすかった。」「教科書の資料からさらに生まれた問いをインターネット等でもっと調べてみたいな。」など、友達と学び合うよさや学習方法を自己選択できるよさを実感しているようです。
-
12/9 5年生 思いを文字に込めて!
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
5年生
今年も書初の練習に取り組んでいます。今日は地域講師の飯田先生に指導していただきました。「中心線を意識して書くこと」「大きく力強い筆運びをすること」など、具体的なポイントを教わりました。一人一人が目当てをもち、家庭でも冬休みに練習を続けたいと意欲を高めています。練習の成果を発揮し、それぞれの思いの込もった作品がみられる年明けが楽しみです。
-
12/5 大掃除はおまかせあれ!(5年生)
- 公開日
- 2024/12/05
- 更新日
- 2024/12/05
5年生
家庭科「よごれに合わせた掃除をしよう」の学習で校舎の掃除を行いました。
「油汚れはどんな洗剤を使おうかな」「細かいところは、自分で作った掃除用具できれいにしよう!」子供たちの工夫のおかげで、とてもきれいになりました。「ありがとう」の声かけに、喜びもひとしおです。
今年もあと1か月。大掃除はお済みですか?大掃除は、5年生におまかせあれ!!
-
11/26 学んだことを生かして(5年生)
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
5年生
家庭科の学習で、みそ汁をつくりました。調理実習する前に、給食センターの方に来ていただいて、だしを取ったり、実を入れたりするとおいしくなることを教わりました。その学びを生かして、だしを取ったり、野菜を切ったりしておいしいみそ汁をつくりました。だしを取る以外にも、野菜の厚さや具材を入れる順番など工夫してつくりました。
また、汚れに合った掃除の仕方についても学習を進めています。校内で汚れているところを自分で見付けて、汚れの種類に合わせてどのような掃除の仕方をすればよいか考えています。
学習したことを生かして、冬休みに家庭でも実践できるように学びをまとめていきたいと思います。 -
11/24 5年生 材料の特徴を考えよう!
- 公開日
- 2024/11/24
- 更新日
- 2024/11/24
5年生
5年生は、富山県産業技術開発センターの方を講師にお招きし、PTA親子活動を行いました。
前半は、材料クイズを通して友達と相談しながらスプーンの材質に親しんだり、材料による温度の感じ方の違いを調べたりしました。後半は、サーモカメラを使って温度の変わり方を確かめたり、アイスクリームをスプーンですくったときの感触から材料の特徴を考えたりしました。普段の生活や買い物をしたときの経験と結び付けて考えようとする子供の姿が見られました。
普段の生活で何気なく使っているスプーンを材料という視点で考え、体験を通して学ぶことができる貴重な機会となりました。ご協力いただいた富山県産業技術開発センターの方をはじめ、お世話いただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。 -
11/20 5年生 最後まであきらめずに!
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
5年生
5年生は、持久走大会を行いました。目標を達成するために「ペースを意識する」「○○さんについて行く」「腕を振りすぎない」など、気を付けることを具体的に意識しながら、練習を行ってきました。今日は今までの練習と仲間の熱い声援を力に、1秒でもタイムが縮まるように全力で走りました。
-
11/5 5年生 体を使えば何でも表現できる!
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
5年生
5年生は「感情、気持ちを体で表そう」をテーマに、アメリカオレゴン州からの講師の方とダンスを通じた交流を行いました。ダンスを鑑賞したり、羊やゴリラ等の動物になりきり体を動かしたりしました。子供たちは音楽に合わせて気持ちを表現する楽しさや仲間と協力し体を動かす面白さを感じていました。
-
10/25 去年よりも速く!
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
5年生
5年生は持久走大会に向け、体育の時間に持久走の練習を始めました。本番と同じ距離を走ってみましたが、「自分のペースで!」「ラスト1周!まだいける!」と仲間を鼓舞する様子が見られました。持久走を通して、体力の向上だけでなく、「去年よりも速く走る」「辛いことにも前向きに向き合う」などの心の成長も願っています。
-
10/15 ポテトチップスから学ぶ食料生産
- 公開日
- 2024/10/15
- 更新日
- 2024/10/15
5年生
5年生は社会の食料生産の学習の一環として、カルビー株式会社監修のポテトチップスを題材にした授業を行いました。持続可能な食料生産に向けて、企業が行っている具体的な取組や食料生産に関わる人々の想いを学びました。振り返りでは、「給食を残さないようにしたい。」「すぐに食べるのであれば賞味期限が近い物を買うようにする。」「欲しいものがあったときには家にないかを確認してから買いに行く。」と今日から自分にできることをやってみようと意欲を高めていました。
-
10/3 5年生 どんな形に切ろうかな?
- 公開日
- 2024/10/03
- 更新日
- 2024/10/03
5年生
5年生の図画工作科では、電動糸のこぎりを使って活動しています。
最初は初めて見る電動糸のこぎりを恐る恐る使っていた子供たちですが、少しずつ扱いに慣れてきました。通常ののこぎりとは違い曲線で切ることもできるので、子供たちは様々な形に切ることを楽しんでいます。
この後は、切り取った形を組み合わせたり色を塗ったりして作品を仕上げていきます。どのような作品になるのか楽しみです。 -
9/24 自分たちにもできることがあるかも!
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
5年生
5年生は総合の福祉の学習として、社会福祉協会の方のお話を聞きました。困っている人探しを行ったり、砺波市での福祉の取組の説明を受けたりしたことで、子供たちは福祉を身近に感じ、自分たちにもできることはたくさんあると気付きました。本日、ボランティア参加のチラシを配布しました。何ができるか迷っている子供たちにはぜひ参加してみてほしいです。