-
10/8 水の性質をいかして
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
4年生
4年生の理科で、空気と水の性質についての学習をしました。
今日は、とじこめた水の性質をいかした水鉄砲です。
空気と水の性質の違いから、空気鉄砲と水鉄砲の仕組みも違います。
友達と一緒に水を飛ばしたり、グラウンドに絵をかいたり、的当てをしたり。
子供たちの豊かな発想にはいつも感心します。
-
10/7 4年生 自分たちにできることは?
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
4年生
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学習をしています。
これまでの学習を通して「このままでは地球が危ない」と感じた子供たちは、実際に行われている取組を調べたり、調べたことをもとに自分たちにできることを考えたりしています。
学習の成果を学習発表会のステージ発表でも発信していきますので、ぜひご覧ください。
-
10/6 どんな配置がいい?
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
4年生の教室で、社会科のまとめをしていました。
座席が、とてもユニークな配置です。
黒板のすぐ前にいる子供たち。一人一人の子供たち。グループになっている子供たち。
自分の学びのスタイルに合わせて、座席も変えています。
-
10/6 学習の集大成~4年生「とじこめた空気と水」~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
4年生理科「とじこめた空気と水」の学習も最終日。これまで学習してきたことを思い出して、まとめの学習を行いました。「ペットボトルロケットは、空気の押し返す力で飛ぶ仕組みなんだね。」「押すと体積が小さくなるのは空気だから、水よりも空気を多く入れる方が勢いよく飛ぶはずだ。」学習してきたことを生かしながら、ペットボトルロケットを飛ばしました。
-
10/3 「青いけむり」は、だれのどんな気持ち?
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
4年生
「ごんぎつね」の最後の場面です。
銃口から出る青い煙は誰のどんな気持ちを表しているのか想像します。
なかなか分かり合えない「ごん」と「兵十」です。
この場面までのそれぞれの気持ちや、情景描写から考えます。
友達はどんなことを想像したのでしょうか、興味がわきますね。
-
4年生 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
4年生
4年生は、学習発表会に向けて合奏の練習をしました。今日は、全員で合わせる時間です。仲間の楽器の音色を聞きながら自分のこれまでの努力の成果を発揮し、曲が形になってきました。また、学習発表会で頑張りたいことを書き、目標を再確認しました。学習発表会まで3週間をきりました。素敵な発表になるように練習を頑張っていきます。
-
9/25 どんなことを表そうか
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
4年生
4年生が図画工作の学習で、木を描いています。
自分で表したいことを見つけ、それを絵にあらわします。
どんな木にすればよいか、どんな描き方をすればよいか。
どの絵もその子らしさがいっぱいに表現されています。
ALTのブランドンさんも思わず "Good idea!"と言っていましたよ。
-
9/22 4年生 閉じ込めた空気をおすと…
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
4年生
閉じ込めた空気をおしたとき、その空気はどうなるのか…。
4年生は、理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。これまでの生活経験を思い起こしたり、「お試しコーナー」で試したりして、予想を立てました。
次の時間は、実験をして確かめます。
-
9/19 4年生 昼休みを返上して
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
4年生
学習発表会に向けて練習に励む子供たち。4年生の特別楽器を担当する子供たちは、昼休みを返上し、猛練習中です。
自主的に活動する子供たちの目は、いつもキラキラに輝いています。
-
9/18 マット運動を楽しむ4年生
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
4年生が体育館でマット運動をしています。
前転、後転、側転、倒立、連続技、それぞれのコーナーがあり自分で挑戦したいところに行って練習します。
とても上手に回っている子もいれば、友達に動画を撮ってもらって練習している子もいます。
汗をかきながらも、みんなニコニと楽しそうに練習しているのがとても印象的でした。 -
9/17 4年生 言葉遊びの詩を作ろう
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/17
4年生
4年生の国語科では、いろいろな意味をもつ言葉について学習しています。
音が同じでも様々な意味をもつ言葉に出会い、国語辞典で言葉の意味を調べながら言葉遊びの詩を作りました。 友達と作った詩を紹介し合い、言葉の面白さを感じながら楽しく学習に取り組む子供たちの姿が見られました。
これからも、友達との関わりを楽しみながら様々な言葉を身に付けていきます。
-
9/10 ペットボトルロケットを飛ばそう!
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年生
4年生の理科の学習で、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
ペットボトルの中に閉じ込めているのは、空気と水。
空気入れで、さらに空気を入れると、
発射!
「となりのグループはたくさん飛んだぞ。どうして?」
「水の量はどれくらいがいいのかな。」
「もっと遠くへ飛ばしたい!」
-
もっと!もっと!マット
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
4年生
4年生は体育の学習でマット運動を行っています。
技を組み合わせて一つの演技にすることを目当てに、早速技の練習に取り組みました。
これからの学習で、できる技を増やしたり技の完成度を高めたりしながら、発表に向けて練習を重ねていきます。
-
7/23 学び方をふりかえろう
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
4年生
+3
4年生が、1学期の自分の学び方をふりかえっていました。
自分の学びが4月と比べて変わりましたか?、そしてその理由は?
まずは、自分で思い起こしながら書き込みます。
そのあと黒板を使うなどして、友達や先生と対話しながら交流します。
課題の設定、学習計画、インプット・アウトプット、アップデート、まとめ、振り返り
学び方が大きく変わってきていることを、みんな感じているようです。
さあ、夏休み、そして2学期はどんなふうに学びますか。
-
7/17 4年生 フランス⇔出町小 元出町小の友達と交流
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
4年生
お家の方の都合でフランスに行っている友達と、端末を介して交流しました。
これまで、手紙でのやり取りをしていたのですが、今日は動画での交流だったので、元気な様子もよく伝わってきました。フランスは、もう夏休み。文化や生活様式の違いに触れるよい機会となりました。
-
7/17 4年生 新聞記事から、おすすめ5大ニュースを選ぼう
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
4年生
4年3組では、先週4日間、新聞記事からおすすめの記事を1つ選びスクラップしてきました。今日は、取りためた記事を基にクラスで話し合い、その中から5つを選んで、「クラスのおすすめ5大ニュース」としてまとめる学習を行いました。子供たちは、スポーツや社会、気になる話題等、幅広いジャンルから記事を選んでいました。決まった5大ニュースは、後日報告です。
-
7/16 中学年 友達との関わり方を考えよう
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
3年生と4年生は、合同で「中学年道徳」を行いました。
テーマは「友達」です。どんな自分だったら友達になりたいと思われるか、これから友達とどのように関わっていきたいかなどを話し合いました。異学年で話し合うことで、様々な考えに触れることができました。
学んだことを生かし、これからも「あったかハート」で友達と関わっていきます。
-
7/16 お楽しみ集会が楽しみ
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
4年生の教室で、子供たちが何かを真剣に調べています。
お楽しみ集会でのクイズをつくっているようです。
このほかにも係ごとに準備を進めています。
自分たちで計画した集会が、「みんなが楽しめる」ものになるよう一生懸命考えて準備をしています。
集会の日が楽しみですね。
-
7/9 新聞をつくろう
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
4年生
4年生が国語科の学習で、新聞づくりをしています。
アンケートやインタビューなどで情報を収集して記事を書きます。
読む人にわかりやすく伝えるにはどんな書き方をしたらよいのか考えながら取り組んでいます。
-
7/7 4年生 世界に一つだけのシーサーをつくろう!
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
4年生
4年生は、粘土教室でシーサーづくりを行いました。
先生から説明を聞き、粘土で様々な形をつくって組み合わせたり模様を付けたりして、思い思いのシーサーをつくっていきました。
乾燥させたら完成です。どんなシーサーに仕上がるでしょうか。