-
10/10 どうやってとどけられるのか調べよう
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年生
砺波市の名産品「雪玉ねぎ」やチューリップの球根はどうやってわたしたちのもとへとどけられるのでしょうか。
3年生の子供たちが社会科の学習で調べています。
まずは資料をしっかり読んで考えます。
農家さんの収穫から、家に届くまでにはいろいろな工夫もあります。
たくさん見つけられるかな。
-
10/7 3年生 にじんで広がるものがたり
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
3年生図画工作科では絵具を使って「にじみ」を楽しみながら絵を描きました。にじんで広がっていく絵具から物語を想像していきます。「花火大会があって~」や「お花たちが遊んでいて~」など子供たちが思い思いに想像したお話をタブレットに書いて交流したり、友達の作品の色遣いや形のよいところを考えたりして学習しました。
-
9/29 自分たちで学習 「せつぶん教室」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3年生
今日は月曜なので、1~3年は、午後は「せつぶん教室」です。
3年生が、自分で考えた学習に取り組んでいました。
漢字や計算のドリル学習をしたり、読書をしたりしています。タブレットを使って学習する子も多くみられます。
家庭学習の習慣化につなげることを目的に始めた「せつぶん教室」ですが、
計画表を確かめながら自分の学習に取り組む子供が多くなっていると感じています。
-
9/25 3年生 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3年生
3年生は、学習発表会に向けて練習に取り組んでいます。今日は自分のセリフを覚えた子供たちが、初めてステージに立ちました。緊張しながらも、実際の場所で大きな声でセリフを言ったり、チームで動きを考えたりして、練習を進めました。
-
9/22 3年生 影の向きがかわるのは・・・?
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/22
3年生
テラスにたくさん設置してある手作りの実験装置。
どうやら、3年生が、時間と共に影の向きが変わる理由を調べているようです。
「かげは太陽の反対側にできるから、太陽の位置が関係しているのかな?」
-
9/18 3年生「ドキドキする~」~新しいタブレット端末~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
3年生
9月から、児童用タブレット端末が新しく変わります。3年生は、早速今日から新しいパソコンに触れ、先生の指示に従ってアカウントを入力しました。「新しいから、なんかドキドキするなあ」「大事に使いたいな」
新しいタブレット端末に、とってもうれしそうな子供たち。これからも様々な学習場面で活用していきます。
-
9/16 新タブレットの導入に向けて
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
3年生
今日、中学年は新タブレットの導入に向けて、旧タブレットの返還式と新タブレットの貸与式を行いました。
これまで学習で使用してきたタブレットへの感謝の気持ちを共有し、新しいタブレットを大切にしていくことを確認しました。
準備ができ次第、新しいタブレットに変わっていきます。情報収集や整理、友達との情報共有にどんどん使い、学習を1歩も2歩も先に進めていきたいと思います。
-
9/3 3年生 学び方を選んで
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
3年生
2学期が始まり、徐々に1学期の「学びの感覚」を取り戻してきています。3年生では、1学期の学びの積み上げをもとに、学び方を選んで学習する子が増えてきています。タブレットを使ったり、話合いをしたり、黙々と書いたり・・・。どの学び方もそのよさを実感しつつ、楽しく、一人一人の力になるように支援をしていきます。
-
7/23 本で知ったことをクイズにしよう
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
3年生
3年生の国語科です。
「本で知ったことをクイズにしよう」という活動をしています。
本を読むときに、「クイズをつくる」という目的をもつこと、そして、「友達がたぶん知らないことは何かな」と相手のことを想像することで、読むときの気持ちは変わります。
自分たちで選んだ本をもとにしてクイズをつくります。
友達はどんな反応を示してくれるかな、楽しみですね。
-
7/17 全校に呼びかけるポスターをつくろう
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
3年生
3年生の算数科の学習で、ポスターを作っています。
全校児童にけがを減らすことを呼びかけるポスターです。
出町小学校で、どんなけがが多いのか、どこで多くけがをするのかを棒グラフにあらわしたものを使います。
グラフがあることで、どんな問題があるのか、どんなことに気を付けるとよいのかを分かりやすく伝えることができますね。
けがを減らすことは、みんなで取り組む大切なことです。
-
7/16 3年生 イメージを形に~図画工作科「光サンドイッチ」~
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年生
3年生は、図画工作科で「光サンドイッチ」に取り組んでいます。光を通すと、ステンドグラスのように色が透けて、とてもすてきな作品に仕上がります。
前時に、タブレット端末に自分のイメージを図で表し、今日はそれを見ながら製作に取りかかりました。
仕上がりがとても楽しみです。
-
7/15 3年生 1学期を振り返って
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
3年生
いよいよ1学期も残り一週間となりました。3年生では学年全体で1学期の振り返りを行いました。中学年になり、「できたことは何だろう?」「もう少しできそうなことはなんだろう?」「2学期はどんなことをがんばろうかな?」と一人一人が真剣に考えました。「新しいクラスの友達と仲よくなれた!」や「あいさつや、下学年の手本となる行動ができた!」など、3年生ならではの成長を自覚したり、「下級生がいるときだけではなく、授業中もいつも手本となる行動を意識したい」と2学期に向けての意欲を高めたりすることができました。
残り一週間、やるべきことをきちんとして、気持ちよく夏休みを迎えられるように一生懸命活動していきます。
-
7/11 Do you like ~?
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
3年生の外国語活動で、" Do you like ~? ”Yes,I do.” ”No,I don’t.”を聞き取っていました。
しっかり聞き分けていますし、ALTの指示もちゃんと通っています。
私も、子供たちに、"Do you like ice cream?"と聞かれました。
"Yes,I do.”です。
-
攻めと守りの作戦を考えてどんどんチャレンジ! ~宝運びゲーム~
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3年生
3年生の体育科では、水泳学習と並行して「宝運びゲーム」を行っています。タグラグビーのような競技で、スタート位置からゴール位置まで球を運び、その得点を競うゲームです。子供たちは、攻めチームはどんな攻め方をすると、たくさん得点を取ることができるのか、守りチームはどうしたら得点を阻止できるのか、攻め方や守り方を工夫しています。
暑い中、熱い試合が繰り広げられています。水分補給や休憩も十分に取りながら学習を進めていきます。
-
もっと仲よくなる集会を開いています
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
3年生
一学期も残り一か月を切りました。
3年生では、学級活動で「もっと仲よくなろう」と話し合い、集会をすることにしました。子供たちは、司会やゲーム係、プログラム係に分かれて準備をします。この集会を通して、これまでの友達との仲をより深めたり、新しい人間関係を築いたりしていきます。
-
6/16 3年生 読書も頑張っています!
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
3年生
3年生は、読書に進んで取り組んでいます。2年生では本を読むことが大好きだったようで、その気持ちを継続できるように支援しています。
今日は学校司書による、本の読み聞かせがありました。食い入るように本を見る子供たちの姿。さらに、今年から導入された電子書籍サービスも積極的に活用しています。自分の目標時間に向かって進んで本を読む子供たちを、これからも支援していきます。
-
6/5 3年生 資料をつかって
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
3年生から始まった社会科の学習。出町小学校の周りの様子を調べた後、今は、砺波市について調べています。
資料集や地図から、砺波市の土地の様子を読み取ろうと子供たちは真剣です。クラスのみんなで話し合うだけではなく、一人でじっくり調べたり、友達と情報交換したりを繰り返しながら、学習を進めています。
-
出町のすてき発見!
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
3年生では総合的な学習の時間で「出町地区のすてき」を調べています。今日は出町子供歌舞伎曳山会館へ見学に行きました。
実際に使われている曳山を下から見たり、上から見たりしました。また、様々な資料やDVDを見ることで、出町子供歌舞伎について深く学ぶことができました。
今後も、出町子供歌舞伎についてより深く調べたり、夜高やチューリップについて調べを進めたりして様々な「出町の宝」に気付いていけるようにしていきたいと思います。
-
5/22 3年生 チームで相談して、体力つくりにチャレンジ!
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
3年生
霧のかかった肌寒い今日、3年生は、瞬発力を高める運動とバトンを使ったリレーを行いました。
先生が挙げたマーカーの色を見て、素早く反応する運動では、予想とは違った色に「えっ」「あーっ」と声をあげながら、頭を使って運動しました。また、リレーでは、バトンゾーンでバトンを渡すことの難しさを感じながらも、子供たち同士相談しながら練習に励みました。 -
5/2 楽しい外国語活動!
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
3年生
3年生の外国語活動では、子供たちが楽しく元気に活動しています。初めての言語に慣れ親しむために歌を歌ったり、体を動かしたりしながら活動をしています。今回は、表情やジェスチャーを意識しながらあいさつをすることの大切さを学び、楽しんで活動しました。