学校日記

3年生

  • 3/17 3年生 自分だけのランドセル

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    3年生

     3年図画工作科では、「わくわく!スーパーランドセル」の製作中です。

     みんな自分だけの理想のランドセルづくりに夢中になっています。金貨を運ぶランドセル、クレーンゲームができるランドセル等、「あったらいいな。おもしろいだろうな。」を形にしています。出来上がりが楽しみです。

  • 3/7 3年生 仲よしになろう!

    公開日
    2025/03/08
    更新日
    2025/03/08

    3年生

     3年生は、来週行われる2年生との交流のために準備を進めています。来年度、中学年の仲間になる2年生と交流を通して仲よくなることがめあてです。

     ゲームやクイズ、おもちゃの体験コーナー等みんなで楽しみながら仲よくなれる出し物を考えました。スムーズに交流できるように、進行の仕方やせりふを何度も練習しました。

     今から本番が楽しみです。

     


  • 2月25日(火) 3年生 中学年リーダーを目指して

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    3年生

    3・4年生の交流を深める中学年集会を開きました。

    「ねことねずみ」や、「進化じゃんけん」のレクリエーションを通し、学年の枠を越えて仲を深めることができました。

    また、来年度中学年リーダーになる3年生に向けて、4年生から話がありました。

    「チャレンジすることの大切さ」

    「目標を掲げて取り組むことの大切さ」


    これらの言葉を真剣に聞く姿から、中学年リーダーに向けて頑張ろうという思いが伝わってきました。

  • 2/13 3年生 いろいろな技に挑戦!

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    3年生




















    3年生の体育科では、「とび箱」に取り組んでいます。

    主に、「開脚跳び」「かかえ込み跳び」「台上前転」の3つの技に挑戦しています。より美しい演技になるように「できるポイント」を動画で確認したり、友達に撮ってもらった動画を見返しながら修正点を見付けたりしています。自分の演技を動画に残し比較することで、自分の成長を実感しながら練習に励んでいます。

  • 2/3 3年生 初めての彫刻刀

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    3年生

    3年生の図画工作科では、版画に取り組んでいます。

    初めての彫刻刀に、最初はドキドキしている様子でしたが、徐々に慣れてきて、黙々と彫り進めていました。

    「動物の大きな輪郭は、太い丸刀を使おうかな。」

    「三角刀で細い毛を表現しよう。」

    など、表現したい線に合わせて、彫刻刀の種類も選んでいました。

    どんな生き物たちが姿を現すのか、楽しみです。

  • 1月23日(木)3年生 9歳までの成長を振り返って・・・

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    3年生

    3年生では、総合的な学習の時間「ぼく・わたしの成長」で、これまでの自分の成長を調べたり、将来の自分について考えたりする学習をしています。子供たちは、家族へのインタビューを通して「自分が生まれた時の家族の思い」や「初めて話した言葉」、「初めて歩いた時のエピソード」など、初めて知ることも多かったようで、驚いていました。

    今は、小さい頃の思い出を綴った「成長ブック」を作成中。「こんな赤ちゃんだったんだ~」「あー、これ覚えとる!」と、思い出に心を弾ませながら楽しんで活動しています。完成が楽しみです。

  • 1/14 3年生 三味線・口上体験

    公開日
    2025/01/14
    更新日
    2025/01/14

    3年生



     3年生は、総合的な学習の時間に「出町のすてきを見つけよう~伝統文化編~」の学習を進めてきました。出町の伝統である子供歌舞伎については、曳山会館に見学に行ったり、本やインターネットで調べたりしてきました。そして今日、3人の講師の先生をお迎えして「三味線・口上体験」を行いました。 

     子供たちから、「三味線できらきら星が演奏できてうれしかった。」「口上の独特な声の調子を真似するのが難しかった。「今度の子供歌舞伎は、ぜひ見に行きたい。」など、様々な感想が聞こえてきました。得るものがたくさんあった貴重な体験となりました。講師の皆さん、ありがとうございました。 




  • 12/12 わぁ!雪!

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    3年生

     今日は、最高気温5度の予報が出ており大変寒い一日でしたが、子供たちにとってうれしい出来事がありました。雪です。長休みも終わりかけた10時30分ごろ、ふわふわと雪が降ってきました。3年生の子供たちは、「先生、見て!雪が降ってる!」「ずっと見ていたいな。」「もっと降らないかな?」と興奮気味でした。ベランダに出て、久しぶりの雪を触って楽しんでいました。
     もうすぐ冬本番です。登下校時は温かい服装をして、風邪予防に努めましょう。

  • 3年生 トントン!コンコン!

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    3年生

    図画工作科では、「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の学習に取り組んでいます。

    まずは、板材に面白いコースを考えて絵をかきます。
    「ここにビー玉きたら100点にしよう」子供たちは、ビー玉が転がるコースを想像しながら、絵を変えていました。

    絵が仕上がったら、板材に釘を打って、ビー玉が転がるコースターを作ります。
    初めての釘打ち。金づちを安全に使いながら釘打ちの心地よさを楽しみます。

  • 11月22日 3年生 ブルブル震えた!

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    3年生

     理科「音のせいしつ」の学習で、トライアングルのひみつ見付けをしました。音楽の時間に何気なく演奏していたトライアングルですが、耳を澄ませたり、たたき方を変えたり、触ってみたりすることで「たたく場所を変えると音も少し違うよ」「音が鳴っているときに触ると手がブルブル震えたよ」等、いろいろな発見がありました。
     また、ある児童からは、「手はブルブル震えたのに、トライアングル自体は震えているようには見えなかったよ。なんでだろう。」と疑問も生まれてきました。次回は、音が出ているときのトライアングルの様子を観察する予定です。

  • 11/13 3年生 たくさん回りました!

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    3年生

     今日は、講師の先生をお招きして、鉄棒指導を行いました。まず、マットで後転の練習をして、後ろに回転する感覚を養いました。それから、逆上がりの練習に取り組みました。壁、タオル、器具等いろいろな道具を使うことで逆上がりや連続逆上がりの成功率を高めました。
     26日(火)まで鉄棒強調週間です。今日学んだことを思い出しながら鉄棒に取り組み、できる技を増やしてほしいです。

  • 11/1 3年生 かがみで日光をはね返すと・・・

    公開日
    2024/11/01
    更新日
    2024/11/01

    3年生

    理科の学習で、鏡ではね返した日光で的当てを楽しんだ子供たち。


    日なたの地面の温度があたたかかったから、鏡ではね返した日光もあたたかいのかな?
    友達がはね返した日光と重ねると、明るくなったよ!
    重ねた部分は、もっとあたたかくなるのかな?

    いろいろなことに気付き、疑問をもちました。


    これからみんなで調べて、解決していくのが楽しみです。

  • 10/23 3年生 遠くまで飛ばすぞ!

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    3年生

    3年生は、体育科で「ラケットベースボール」をしています。
    大谷翔平選手のように遠くまでボールを飛ばせるように練習中です。試合では、「どこを狙って打てばたくさん点数が入るか」「どこを守れば失点を最小限にできるか」など、チームで作戦を練りながら取り組んでいます。

  • 3年生 わたしたちだけの「SUN年とうげ」

    公開日
    2024/10/10
    更新日
    2024/10/10

    3年生

    学習発表会に向けて、せりふや振り付け、歌やマット運動の練習に励んでいます。

    「どんな言い方をすれば、見ている人に伝わりやすいだろう。」「どんな身振り手振りを付けると、役になりきれるだろう。」と、試行錯誤しながら、よりよい演技になるよう工夫を凝らしています。

    国語で学習した「3年とうげ」を出町小学校3年生バージョンにしてお届けするので、楽しみにしていてください。

  • 3年生 つなごう!みんなの影

    公開日
    2024/10/01
    更新日
    2024/10/01

    3年生

    3年生の理科では「太陽とかげ」について学習します。今日は、校庭に出て、影つなぎをしました。
    「直接手と手は触れずに影だけをつなぐには、どうしたらいいのだろう。」と考えながら、バンザイをした影、円の形につながった影、縦に長くつないだ影、いろいろな形の影をつなぐことを楽しみました。
    「みんな同じ向きに影ができていたよ。」
    「みんなで円をつくったときに、みんなの影が円の内側にできなかったのはどうしてだろう。」
    今日の影つなぎを通して、これからの学びにつながる気付きがあったり、疑問が生まれたりしました。

  • 9/19 3年生 つなげ!思いやりのパス

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    3年生

     3年生は、体育でゴール型ゲームのポートボールを学習しています。「みんなで△の形をつくるように動くと、パスがつながるね」「相手が取りやすいパスを出そう」「ゴールするためには、ガードマンに取られないように、フワッとシュートするといいよ」と、チームで作戦を話し合いながら、ゲームを楽しんでいます。

  • 7/23 3年生 夏休みの課題がんばるぞ

    公開日
    2024/07/24
    更新日
    2024/07/24

    3年生

     今日、夏休みの課題について説明しました。
     今年から、タブレットでの課題提出となり、戸惑いながらも「やってみよう」「頑張ろう」と意欲的に取り組もうとする子供の姿が多くみられました。
     社会科の「産地調べ」の課題では、「47都道府県の食べ物を集めよう!」と目標を立てて、夏休みの課題を楽しみにしていました。

  • 7/11 止まれー!

    公開日
    2024/07/11
    更新日
    2024/07/11

    3年生

     3年生は、ゴムのはたらきの学習でゴムの力で動く車を製作しました。その車を使って、車庫入れゲームを行いました。ゴムの伸ばし方を調整して、指定された範囲に車を止めるゲームです。
     練習タイムには、友達と協力してゴムの伸ばし方と進んだ距離をタブレットを使って記録していきます。「10目盛りでは車庫まで少し届かなかったから、本番では11目盛りで挑戦しよう。」等、班ごとに話し合って作戦を立てます。
     いざ、本番!「止まれー」「もう少しだったのに」「やったー!ちょうど入った!」など、楽しみながら挑戦している子供たちの声が聞こえてきます。慣れてくると約40cmの車庫に駐車する班も現れました。ゴムの伸ばし方によって車が進む距離が変わることを実験を通して理解することができました。

  • 7/2 3年生 水泳学習

    公開日
    2024/07/02
    更新日
    2024/07/02

    3年生

     少し水が冷たく感じられる日でしたが、子供たちは、たくさんの水しぶきをあげて元気いっぱい活動しました。目標に合わせた3つのグループに分かれ、バタ足やけのび、クロール等に取り組みました。友達とバディを組み、安全にも気を付けながら水泳学習を行っています。

  • 6/21 3年生 長さはどのくらいかな?

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    3年生

     算数で長さの学習をしています。
     教室のロッカー、黒板、児童玄関の柱やマット等、グループで決めたものの長さを巻き尺を使って調べました。「巻き尺を使うと、丸いものもはかれるんだね」と大きな発見をしたグループは、振り返りでそのことを友達に伝えることができました。