-
10/8 少しドキドキしたよ
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
今日の学習発表会の練習で、校長先生と教頭先生に演技を見てもらいました。少しドキドキしましたが、練習したことをすべて出し切りました。
練習後には、それぞれの先生方から、もっとよくなるためのアドバイスをいただきました。来週の予行には、全校のお兄さんお姉さんにも見てもらいます。楽しみです。
-
10/7 どちらがおおい?
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
1年生の算数科の学習です。
どっちのペットボトルにより多くの水が入るのでしょうか。
ノートには、「かだい」と「よそう」とその「わけ」を書きます。
わけまで書けたら、実際に水を入れてみて比べます。
どちらが多いかわかったら、ノートに「けっか」を書きます。
実際に水が入れられないときは、どうやって比べるのだろう?
-
10/6 観客の前で~1年生学習発表会練習~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
1年生
出町認定こども園の園児が、1年生の学習発表会の演技を見に来ました。今日は、衣装もつけての演技だったので、いつも以上に力が入りました。
園児のみなさんも「来年、このような演技をするのだな」と感じ取っていたようでした。
-
10/2 1年生 あそぼうよパクパクさん
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
1年生の図画工作科ではあそぼうよパクパクさんをしています。糊やはさみを使って色画用紙で動物を作ります。今日は顔の元を作りました。これから目や鼻、牙、舌等のパーツをつけて自分だけのパクパクさんにしていきます。完成した後に動かして遊ぶのが楽しみです。
-
10/1 低学年 「ろうかを はしると・・・」
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/01
1年生
低学年道徳が行われました。前半は1年生と2年生の混合グループでの話合い、後半は個人の振り返りです。
「ぶつかってけがをするのに、つい走ってしまう・・・走らないためにはどうしたらいいかな」
「声をかけ合うとよさそうだよね」「時計を見て行動したら慌てなくて済むから歩けるかも」
交流の中で今の自分たちに必要なことが見えてきたようです。今日から、実践していきましょうね。
-
9/30 はまぐりはあしを使ってかくれる
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
1年生
1年生の国語科「うみのかくれんぼ」です。
なにが、どのようにかくれているかを文章を読んで確かめます。
今日は、はまぐりのかくれ方を話し合っていました。
文章の中には、「問い」と「答え」があります。
自分で探して、友達と話し合って確かめます。
はまぐりはあしを使ってかくれるのです!
-
1年生 学年活動「親子工作」
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
1年生
1年生の学年活動では、親子で「ひかりのプレゼント」という作品をつくりました。透明板に、カラフルなステンドシールを好きな形に切り貼りしていきました。親子で相談して、海や宇宙、花畑等、いろいろなテーマを考えました。「お母さん、どうやって星の形に切ればいい?」と子供が聞いたり、「ここを持っているから、ここを切って」と親が手伝ったりして、協力して作品を仕上げる姿が見られました。完成した作品は、家の窓に飾り、きらきら光る感じを楽しんでくださいね。
-
9/22 1年生 充実!休み時間
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
1年生
9月の1年生の休み時間の過ごし方を紹介します。一つ目は、生活科「いきものとなかよし」の学習で捕まえた虫のお世話です。えさとなる葉っぱや小さい虫を取ってきたり、すみやすい環境になるように、土や石、落ち葉等を拾ったりしています。中には、さらに新しく虫を飼おうと校庭を走り回る姿も見られます。二つ目は、なわとびです。短なわを友達と一緒に跳んだり、技の回数を競ったりしています。長なわでは、郵便屋さんやヘビの縄を回す人を交代しながら楽しんでいます。三つ目は係活動です。ぬりえや工作等子供たちが工夫を凝らして活動しています。どの子も時間いっぱい全力で休み時間を楽しんでいます。
-
9/18 1年生 まっとうんどうに ちょうせん!
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
先週の「コーディネーション運動」に続いて、砺波市から指導者を派遣していただき、「マット運動」を行いました。手足でバランスを取りながら、片足クマ歩きやクモ歩き等、生き物の動きをしたり、両手をマットにつき、頭を下に向けることに気を付けながら、前転がりをしたりしました。これから、体育の学習においても、いろいろな技に挑戦し、柔軟性やバランス感覚を身に付けていきます。
-
うんどう だいすき! ~1年生~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
砺波市から指導者を派遣していただき、「コーディネーション運動」を行いました。ブロックの上を落ちないように渡る、熊になりきってマットの上を歩く、跳び箱に勢いよく跳び乗るなど、全身を使っていろいろな動きに挑戦しました。最初は上手くできなかった動きも、繰り返すうちにコツをつかみ、だんだん上達しました。汗をかくまで動き、「楽しかった!」「まだやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
-
1学期お楽しみ会 ~1年1組~
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
1年生
1学期の最後に、みんなで思い出に残る集会を企画しました。それぞれが集会のプログラムをつくったり、司会やルール説明をしたりする役割を担当し、準備を進めてきました。集会では、「仲よく楽しい集会にしよう」を目当てに、いすとりゲームやばくだんゲーム、フルーツバスケット等を行いました。終始笑顔があふれ、「もっとやりたい!」という声も聞こえてきました。2学期も、自分たちでアイディアを出し合い、楽しい企画がたくさん生まれるとよいですね。
-
7/18 でこぼこをさがそう
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
1年生
1年生の図画工作科で、「こすりだし」をしています。
教室の中や外にあるでこぼこを探して、クレヨンでこすりだします。
壁紙や、マット、掲示板など、少し探すとでこぼこがけっこうあります。
こすりだしているうちに、だんだん形や色が見えてきます。
さあ、何に見えますか?
-
水遊び!パート2 ~1年1組~
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
1年生
生活科の学習で、2回目の水遊びをしました。前回の経験を基に、もっと楽しく遊べるように「ペットボトルの穴を増やして、もっと水がたくさん出るようにしよう」と考えたり、ストローを使ったシャボン玉遊びでも「大きいシャボン玉をつくるには、ゆっくり息を吹くといいよ」と友達とアドバイスをし合ったりする姿が見られました。家でも身の回りのものを使って、夏の自然を十分に味わえるとよいですね。
-
7/10 とうじょうじんぶつはどこに?
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
1年生の国語科の学習です。
「おおきなかぶ」の登場人物は、どこにでてくるでしょうか。
「おじいさん」は? 「おばあさん」は? 「ねずみ」は?
教科書の文に色を分けて〇をつけます。
「ぼくとちがうよ。『おじいさんと』の『と』ははいるの?」
-
水遊びをしたよ! ~1年1組~
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
生活科の学習で水遊びをしました。事前に、どうしたら楽しく水遊びができるかを考えました。「朝顔の花で色水をつくってみたいな」「的に水を当てて得点を競うのはどうかな」など、いろいろな遊び方を工夫しようとする姿が見られました。今日はとても暑い日でしたが、冷たい水を浴びて、遊びながら夏の自然を感じることができました。
-
7/9 低学年道徳
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
1年生と2年生合同の「低学年道徳」を行いました。テーマは、「ゴミが落ちていたら、どうすればよいだろう」です。日頃クラスでしか行わない道徳ですが、今日は異学年と行うことで、多様な考えに触れることができました。
-
7/2(水) 1年生 造形アトリエ(1の2)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
7/1(火)に砺波市美術館へ校外学習に行きました。まずは、美術館の展示品を鑑賞し、その後子供の造形アトリエ教室に参加しました。今回制作したのは「おしゃれハット」です。新聞紙で原型を作り、セロハンやガムテープ、リボン等様々な材料を使って飾り付けをしていきます。子供たちは思い思いの作品を作り、最後はポーズを取って記念写真を撮りました。子供たちの自由で柔軟な発想を学校生活でも発揮できるようサポートしていきます。
-
子どもの造形アトリエ ~1年1組~
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
1年生
砺波市美術館へ「子どもの造形アトリエ」に行ってきました。まず、館内に展示してある作品を鑑賞しました。子供たちは、なかなか目にすることのない大きな絵や、身の回りのものを組み合わせたアートに興味津々でした。次に、「おしゃれハット」をつくりました。新聞紙で帽子の型をつくり、その周りを自由にデザインしました。「角が生えたかっこいいハットにしたいな」「マント付きのハットにしようかな」など、自分の思いに合わせて工夫してつくり、個性があふれるハットが完成しました。世界に一つだけのハットをかぶり、満足そうな子供たちでした。
-
初めてのプール! ~1年生~
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
1年生
初めて小学校のプールに入りました。しっかり準備体操をして、プールの入り方を練習したり、体に水をかけたりしました。「すごく大きいプールだね」「少し水が冷たいけれど、気持ちいいよ」と大興奮の子供たちでした。6年生がきれいに掃除してくれたおかげで、とても気持ちよく水遊びすることができました。お兄さん、お姉さんありがとう!
-
6/12 1年生 「ちょっきんぱっ!」をかざろう
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
1年生
図工の時間では、折り紙を使った切り紙飾りを制作中です。折って、切って、開いて、様々な模様を表現します。「こんな形にしたいな。」と仕上がりを予想しながらも、思った通りにいかないのが、この活動。しかし、より味のある作品となり、どの飾りも子供たちにとってお気に入りの作品となりました。今日は、その飾りを一つにつなげて壁に飾りました。「きれい。」「いいなあ。」「ぼくの背より高いね。」飾ってからも楽しむ子供たちの様子が見られました。