-
タブレットデビュー! ~1年生~
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
1年生
6年生のお兄さんやお姉さんに、タブレットの起動方法を教えてもらいました。初めて手にしたタブレットに「パスワードが英語になっているよ」「早く使いたいな」等、興味津々な様子でした。早くタブレットの使い方に慣れ、これからいろいろな学習でタブレットを活用していきましょう。
-
4/16 節文の心を身に付けます!
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
1年生
毎朝、クラスみんなで確かめる「よい子の目あて」。1年生も、入学してまだ1週間余りですが、覚えて言えるようになってきました。「礼儀正しい子」「仲よく助け合う子」「よく働く子」の3つを守り、出町小学校が大切にする「節文の心」を身に付けます。
-
入学おめでとう!
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
1年生
満開の桜が青空に映える今日、ぴかぴかのランドセルを背負い、新入生73名が出町っ子に仲間入りしました。「ぼくの席はどこにあるかな」「〇〇さんと同じ教室でうれしいな」と目を輝かせながら、教室へ入ってきました。入学式では、大きな声で元気よく返事をしたり、お祝いの言葉に「ありがとうございます」と上手にお礼を言ったりするなど、とても立派な姿が見られました。いよいよ明日から、お兄さんやお姉さんと一緒に登校します。たくさんの友達と学習や運動に取り組み、楽しい学校生活を送りましょう。
-
3/14 1年生 できるようになったよ!
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
1年生
生活科では、学校生活でがんばったことやできるようになったことを振り返りました。
友達と話したりカードに書いたりすることで、入学前の自分と比べて、できるようになったことがたくさん増えたことを実感しました。
-
これは、なんでしょう!
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
1年生
国語科の学習で、クイズを出し合いました。このクイズは子供たちが二人で相談して考えた問題です。何の問題にするかやヒントの順番等を相談し、出来上がったクイズを出し合って楽しみました。子供たちは身を乗り出してヒントを聞き、真剣に答えを考えていました。振り返りで、「相談すると、よい問題ができた。」「楽しかったから、またやりたい。」と話す子供たちの姿から、二人で話し合うことのよさや、友達と学ぶ楽しさを感じていることが伝わってきました。
-
2/20 1年生 はことはこをくみあわせて
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
1年生
図画工作科「はことはこをくみあわせて」では、空き箱を使って作品をつくっています。箱の付け方を工夫し、色や形に注目しながら自分の好きなものを表現します。「どうやって付けたらいいかな」と相談したり、ボンドが乾くまで支えてもらったりと友達と協力しながら制作を進めている姿がみられました。キリンやロボット、船等さまざまなものを思いのままにつくる子供たちはとても楽しそうで、見ている側もわくわくします。さあ、どんな作品が出来上がるのでしょうか。完成が待ち遠しいです。
-
2/10 1年生 ものの名まえでおかいもの
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
1年生
1年生では、国語科でものの名まえの学習をしています。子供たちは、まとめてつけた名前と一つ一つの名前があることを知り、その名前を使ってお店やさんごっこをして楽しみました。準備のときには、できるだけたくさんの名前を集めて商品を用意し、お買い物が始まると、「ここは、がっきやさんです。」「トライアングルをください。」というようにものの名まえを使ってやりとりをしました。さらに、家庭学習で調べてくるなど、さまざまなものの名まえに親しみました。
-
1/30 1年生 絵本大好き!
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
1年生
1年生では、3学期よりせつぶん教室の時間に読書タイムを設定しました。開始10分間を読書タイムとし、自分で選んだ本を読んだり学校司書の先生の読み聞かせをしたりしています。特にこの読み聞かせは子供たちも大好きで、絵本の世界に吸い込まれるように、真剣に聞いています。これを機に、本に触れる機会が増えるとともに、子供たちの言葉の力が高まることを願っています。
-
1/21 1年生 ローラー楽しいな!
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
1年生
図画工作科の学習で、版画の作品づくりに取り組んでいます。この時間は、画用紙にローラーで色を付けました。子供たちは、並べられたカラフルな絵の具に目を輝かせ、思い思いにローラーを走らせていきました。真っ白だった画用紙が、色とりどりの作品に変わりました。これから、この画用紙を生き物の形に切っていきます。どんな生き物になるのか楽しみです。
-
1/9(木) 1年生 寒さに負けず、ゆきあそび
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
1年生
子供たちは朝から積もった雪が気になり、窓の外ばかり見ています。そして、昼休み。ようやく外に出て雪に触れました。待ちに待ったこの瞬間、心を躍らせて真っ白な雪の上を走り回りました。今後、生活科の授業でも、雪となかよしになっていきます。
-
12/10 1年生 鬼ごっこをしたよ
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
1年生
体育科でおにごっこをしました。「まほうおに」では、鬼にタッチされると「○○になれ〜」と魔法をかけられ、捕まった子供たちは猫や犬に変身しました。「手つなぎおに」では、手をつないだ鬼たちが、息を合わせて全力で追いかけました。「木おに」では、鬼にタッチされた子供たちが木に変身しました。捕まっていない友達に助けてもらえると復活し、時間いっぱい走りました。「最後まで捕まらなかった」「捕まったけれど、助けてもらえた」「友達を助けてあげられた」と、子供たちはそれぞれに満足した様子でした。
-
11/29 1年生 あきのおもちゃづくり!
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
1年生
生活科の時間に、葉っぱやどんぐりを使っておもちゃづくりをしました。こまやめいろ、マラカス等、つくりたいものを決めて、友達と相談しながらつくりました。「もっと難しい迷路にしたいから落とし穴をつくろう」、「マラカスのまわりに葉っぱをつけてカラフルにしたいな」など、試行錯誤しながらおもちゃづくりを楽しみました。
-
11/20 1年生 はじめての持久走記録会
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
1年生
今日は、持久走記録会の本番を行いました。子供たちは、これまで体育の時間に練習を重ね、800mという長い距離を走る感覚をつかんできました。自分のタイムを一秒でも縮めるために、4周を走り切れるペースを考えたり、自分に合った速さのコースを選んだりしました。子供たちは見事に完走し、記録を更新することができた人も多くいました。「疲れたけれど楽しかった。」「来年はもっと速く走りたい。」と達成感いっぱいの子供たちでした。
-
ともだちできたよ!
- 公開日
- 2024/11/08
- 更新日
- 2024/11/08
1年生
出町認定こども園、ちゅうりっぷ認定こども園、認定こども園出町青葉幼稚園の子供たちと交流しました。1年生の子供たちは、この日を楽しみにしていました。交流会の前に目当てを聞くと、「楽しんでもらえるようにしたい」と、年長さんのことを思いやる言葉が聞かれました。交流会では、歌の手遊びをやさしく教えたり、かもつ列車でペアの年長さんを応援したりする姿が見られました。年長さんの笑顔を見て、1年生も満足そうでした。
-
なかよし集会がんばるぞ
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
1年生
11月8日に、園児と1年生との交流会があります。「相手は年長さんだから、もっとゆっくり言ってあげよう」「こんなポーズをつけたら楽しく思ってくれるかな」と、子供たちは、年長さんのことを思いながら準備を進めています。小学校に入学してからは、上級生にお世話になることが多かった1年生。「今度は自分たちが、お兄さんお姉さんとして教えてあげたい、やさしくしたい」という思いをもって張り切る子供たちの姿から、成長を感じています。
-
10/18 1年生 いきものとなかよし
- 公開日
- 2024/10/18
- 更新日
- 2024/10/18
1年生
生活科「いきものとなかよし」では、身の回りで見つけた生き物を観察したり、お世話をしたりしています。
どんな体をしているのか、どんな動きをするのか、よく見て観察したり、えさやすみかについて図鑑で調べたりするなど、生き物に興味津々な子供たち。
「かつおぶしをあげたらたくさん食べてくれたよ!」と世話をすることに喜びを感じたり、「ふわふわな土のほうが気持ちいいかな?」と生き物のことを思いやったりする姿がみられました。 -
10/8 1年生 「くじらぐもにのって 空のたび」練習中
- 公開日
- 2024/10/08
- 更新日
- 2024/10/08
1年生
1年生は学習発表会に向けて劇、歌、ダンスの練習をしています。子供たちは、国語科で学習したことを生かし、せりふの言い方を考えたり、ふりつけをしたりして場面の様子が伝わるように工夫しています。また、待つときも演技と思って、友達の演技中も姿勢よく自分の出番を待っています。広い体育館に響くほど大きな声で演技します。初めての学習発表会まであと少し、元気いっぱい頑張ります!
-
さわってまぜてきもちいい!
- 公開日
- 2024/09/05
- 更新日
- 2024/09/05
1年生
「楽しい!」「気持ちいい!」と、画用紙に思い切り描く子供たち。図画工作科の学習で、液体粘土と絵の具を混ぜた「とろとろ絵の具」を手や指につけて描いたり塗ったりしました。指を素早く動かして勢いのある線を描いたり、手のひらを使って力強く描いたりと、「とろとろ絵の具」の気持ちよさを味わいながら楽しく活動しました。
-
7/19 1年生 暑さを吹き飛ばそう!
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
1年生
生活科の学習で水遊びをしました。的をつくって水鉄砲をしたり、針金やうちわの骨を使ってしゃぼん玉をつくったりするなど、工夫しながら楽しみました。「冷たくて気持ちいいー!」「こんな大きなしゃぼん玉ができたよ!」と嬉しそうな子供たち。暑さも吹き飛ばすぐらい元気に活動しました。
-
7/9 1年生 プールはたのしいな
- 公開日
- 2024/07/09
- 更新日
- 2024/07/09
1年生
1年生は7月からプールに入り始めました。着替えを素早く行い、準備体操、バディの確認、水遊び等、1時間の授業とは思えないほど、もりだくさんな内容で進めています。子供たちはほんの数回の水泳学習の中でもスムーズに学習を進めることができるようになりました。
今日は、だるまうきやバタ足に挑戦しました。水となかよしになった子供たちからは「たのしい!」「もっとやりたい!」と前向きな声が多く聞こえました。次の水泳学習も楽しみです。