-
10/10 上流と下流で何が違うんだろう?
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
5年生
5年生は、流れる水のはたらきを学習しています。
常願寺川の上流と下流の2枚の写真を見比べると、様子が全然違います。
「あれ?同じ川なのに、石の大きさとか形が全然違う!」「上流と下流はどうなっているんだろう」
まずは、図書室で情報を集めてみるようです。
-
10/10 思いっきり体を動かすと気持ちいい!
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
その他
爽やかな秋晴れの下、グラウンドでは子供たちが元気に遊んでいます。
大谷グローブもずいぶん使い込まれているようです。
ナイスピッチング!
-
10/10 どうやってとどけられるのか調べよう
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年生
砺波市の名産品「雪玉ねぎ」やチューリップの球根はどうやってわたしたちのもとへとどけられるのでしょうか。
3年生の子供たちが社会科の学習で調べています。
まずは資料をしっかり読んで考えます。
農家さんの収穫から、家に届くまでにはいろいろな工夫もあります。
たくさん見つけられるかな。
-
10/10 「つくる」→「ためす」→「つくりなおす」→・・・
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年生
2年生が生活科で、身近にあるものを使って動くおもちゃをつくっています。
紙コップを使ったウサギや、割りばしと輪ゴムを使ったてっぽうなど、
動く仕組みをうまく生かしています。
また、子供たちのアイディアは、遊び方にも生かされています。
黒板には、
「つくる」→「ためす」→「つくりなおす」→「ためす」→・・・
と書いてあります。試しながらどんどん改良されていきます。
-
10/10 「がまくん」と「かえるくん」
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年生
2年生が国語科で「お手紙」の学習をしています。
「 」で囲まれた部分は、誰が言ったのかを考えていました。
登場人物は、「がまくん」と「かえるくん」、そして「かたつむり」。
誰の言葉かを読んで、登場人物の行動をつかみます。
挿絵も大切な手がかりです。
-
10/9 元との戦い
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
6年生の社会科で、鎌倉幕府についての学習をしています。
武士の世の中になり、鎌倉幕府が誕生しました。
その鎌倉幕府が元との戦いでどのような影響を受けたのかを調べ、まとめます。
資料集などで調べて自分の考えをもち、友達と交流します。
そして、黒板に書かれていることも参考にしながら考えを深めていきます。
-
10/9 宮沢賢治が作品に込めた思いは?
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
6年生の国語科、「やまなし」の学習です。
宮沢賢治がこの作品に込めた思いを考えます。
「五月」と「十二月」の二つの場面の違いは?
「やまなし」を題名にした理由は?
「クラムボン」って何?
友達同士で考えを伝え合います。
-
10/9 ポップをつくろう!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
5年生
5年生の国語科、「たずねびと」の学習です。
教材文を読み、主人公「綾」の気持ちの変化をとらえました。
この学習のまとめとして、「たずねびと」のポップをつくります。
図書室や書店にあるものを思い起こしたり、ネット上にある作品を参考につくります。
それぞれの子供の感じ方が表されていました。
さらに読書の幅が広がることを期待しています。
-
10/8 5年生 ご飯の食べ比べ
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/08
5年生
5年生は栄養教諭の方に来ていただいて、家庭科の学習で炊飯の仕方やポイントについて教えていただきました。お米の給水前と後でどのような変化があるのか比べたり、蒸らしたご飯とそうでないご飯を食べ比べたりして違いを実感しながら確認しました。子供たちは「給水するとお米ってこんなに膨らむなんて知らなかった!」「ご飯は蒸らすとこんなに柔らかい食感になるんだな」と驚いていました。
ぜひご家庭でも話を聞いてみてください!
-
10/8 少しドキドキしたよ
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
今日の学習発表会の練習で、校長先生と教頭先生に演技を見てもらいました。少しドキドキしましたが、練習したことをすべて出し切りました。
練習後には、それぞれの先生方から、もっとよくなるためのアドバイスをいただきました。来週の予行には、全校のお兄さんお姉さんにも見てもらいます。楽しみです。
-
10/8 水の性質をいかして
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
4年生
4年生の理科で、空気と水の性質についての学習をしました。
今日は、とじこめた水の性質をいかした水鉄砲です。
空気と水の性質の違いから、空気鉄砲と水鉄砲の仕組みも違います。
友達と一緒に水を飛ばしたり、グラウンドに絵をかいたり、的当てをしたり。
子供たちの豊かな発想にはいつも感心します。
-
10/7 4年生 自分たちにできることは?
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
4年生
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学習をしています。
これまでの学習を通して「このままでは地球が危ない」と感じた子供たちは、実際に行われている取組を調べたり、調べたことをもとに自分たちにできることを考えたりしています。
学習の成果を学習発表会のステージ発表でも発信していきますので、ぜひご覧ください。
-
10/7 3年生 にじんで広がるものがたり
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
3年生図画工作科では絵具を使って「にじみ」を楽しみながら絵を描きました。にじんで広がっていく絵具から物語を想像していきます。「花火大会があって~」や「お花たちが遊んでいて~」など子供たちが思い思いに想像したお話をタブレットに書いて交流したり、友達の作品の色遣いや形のよいところを考えたりして学習しました。
-
10/7 どちらがおおい?
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
1年生の算数科の学習です。
どっちのペットボトルにより多くの水が入るのでしょうか。
ノートには、「かだい」と「よそう」とその「わけ」を書きます。
わけまで書けたら、実際に水を入れてみて比べます。
どちらが多いかわかったら、ノートに「けっか」を書きます。
実際に水が入れられないときは、どうやって比べるのだろう?
-
ようこそ! 『合唱クラブ』ウエルカムコンサートへ!
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
その他
合唱クラブは、長休みに、2回目のウエルカムコンサートを行いました。
1曲目は今年度のNコン課題曲「あおい天使」、2曲目は「ひまわりの約束」、3曲目は「いのちの歌」を演奏しました。
今日は、低学年の他にも、中学年や高学年の子供たちや先生方が、たくさん聞きに来てくださいました。
本当にありがとうございました。
もし、合唱に興味がある人がいたら、是非、見学や体験に来てくださいね!
合唱クラブのみんなで、楽しみに待っています♡
-
10/6 どんな配置がいい?
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
4年生の教室で、社会科のまとめをしていました。
座席が、とてもユニークな配置です。
黒板のすぐ前にいる子供たち。一人一人の子供たち。グループになっている子供たち。
自分の学びのスタイルに合わせて、座席も変えています。
-
10/6 楽しい係活動
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
5年生
5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
教室では、4人の子供が前でみんなにクイズを出しています。
クイズ係の活動のようです。
「どうすればみんなが楽しんでくれるか」と考えてこの活動を行っているのでしょう。
自分たちで考え、行動するのはとても大切なことです。
-
10/6 友達の作品のよいところ
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
2年生
2年生の図画工作で、それぞれが作った作品を鑑賞しています。
友達の作品を見て、「よいところ」や「まねをしたいところ」を書きます。
作品は、「わたしの『お友だち』」。
作るのはもちろん楽しいですが、作品をとおして友達と交流するのも楽しいですね。
-
10/6 学習の集大成~4年生「とじこめた空気と水」~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
4年生理科「とじこめた空気と水」の学習も最終日。これまで学習してきたことを思い出して、まとめの学習を行いました。「ペットボトルロケットは、空気の押し返す力で飛ぶ仕組みなんだね。」「押すと体積が小さくなるのは空気だから、水よりも空気を多く入れる方が勢いよく飛ぶはずだ。」学習してきたことを生かしながら、ペットボトルロケットを飛ばしました。
-
10/6 観客の前で~1年生学習発表会練習~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
1年生
出町認定こども園の園児が、1年生の学習発表会の演技を見に来ました。今日は、衣装もつけての演技だったので、いつも以上に力が入りました。
園児のみなさんも「来年、このような演技をするのだな」と感じ取っていたようでした。