-
和鐘文化祭2日目 エンディングセレモニー 保護者・地域の皆様に感謝! 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
部活動・各種大会
和鐘文化祭のエンディングセレモニーです。生徒が自分たちで選んだ「水平線」という曲を合唱しました。最後に本校の象徴である「和鐘」を3回鳴らして、今年の和鐘文化祭を終了しました。生徒自身の手によってつくった「生徒会ステージ」。昨日の感動的な「合唱コンクール」とともに、生徒は一段と成長しました。保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその11 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「吹奏楽部」による楽しい演奏です。
+5
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその10 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「Demachi HAPPY MERODY♪」による合唱です。
+1
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその9 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「眠れる森の美女」の劇です。
+1
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその8 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「美術部」による劇です。
+2
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその7 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「出町少年探偵団」によるコント&クイズ&ダンスです。
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその6 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「出中のクールボーイズandガールズ」による柔道技&ボディビルポージング&ブルースです。
+1
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその5 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「歌のお兄さんs~The Final」によるクイーンの名曲の完全コピーでした。凄い
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその4 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
「出中のアイドル」によるダンスです。
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその3 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
1枚目は「サザエーズ」によるダンス、3枚目は「妖怪ぼっち」によるコントです。
+1
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその2 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
1枚目は「UTA-OH-YO」による合唱、3枚目は「TAKANOSU STREET」によるコント&ダンスです。
+1
-
和鐘文化祭2日目 生徒会ステージその1 11/1
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
和鍾文化祭2日目、生徒会ステージを行いました。趣向を凝らした各演目をはじめ、昨年度作った生徒会マスコットの「わしょっち」の声優希望者を募ってステージ進行を演じたり、ステージの形状を工夫したり、準備から当日までの活動をスライドショーで振り返りながら歌う全校合唱など、生徒の創意工夫があふれるステージ発表となりました。
写真1枚目は実行委員代表挨拶、2枚目は意見発表です。意見発表では、「なりたい自分になるために」と題し、県少年の主張大会に参加した作品の発表でした。3枚目からは、ESS Clubのクイズです。
+3
-
和鐘文化祭1日目 その他その3 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+7
最優秀賞
1年3組、2年5組、3年2組
優秀賞
1年4組、2年2組、3年4組
-
和鐘文化祭1日目 その他その2 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+7
-
和鐘文化祭1日目 その他その1 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
表彰式の様子です。ドキドキしながら結果を待ちわびる姿、結果を受けて弾ける笑顔が印象的でした。どのクラスもまとまってよく頑張りました!
+4
-
和鐘文化祭1日目 3年生合唱その3 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+3
-
和鐘文化祭1日目 3年生合唱その2 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+6
-
和鐘文化祭1日目 3年生合唱その1 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。どのクラスも優劣付けがたく、「さすが最上級生!」といえる素晴らしい歌声を披露してくれました。
+6
-
和鐘文化祭1日目 2年生合唱その3 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+2
-
和鐘文化祭1日目 2年生合唱その2 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+3
-
和鐘文化祭1日目 2年生合唱その1 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+7
-
和鐘文化祭1日目 1年生合唱その3 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+1
-
和鐘文化祭1日目 1年生合唱その2 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
+6
-
和鐘文化祭1日目 1年生合唱その1 10/31
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
1年生の合唱の様子です。
どの学級も、心を合わせて美しいハーモニーを奏でていました。
+7
-
生徒会ステージリハーサル 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/11/01
特 集(学校行事等)
いよいよ、あすから和鍾文化祭(1日目は合唱コンクール)です。
今日は、2日目の生徒会ステージのリハーサルを行いました。係活動や出し物でうまくいっていないところを確認しました。
バックヤードの写真を中心に紹介します。
+7
-
3年生 保健体育科 柔道に取り組もう! 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
3年生
3年生の保健体育科の柔道の様子です。写真の場面は、支えつり込み足の練習をしている場面です。みんな上手で驚きました。指導している体育科(陸上専門)の先生の模範説明も上手で、これも驚きました。先生は、学生時代に黒帯を取得したそうです。
+2
-
3年生 数学科 みんなで学習問題に取り組んでいます! 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
3年生
3年生の数学科の授業の様子です。みんなで「相似」の学習問題に取り組んでいます!とても集中しています。
+1
-
2年生 保健体育科 「サッカーとソフトボールに取り組もう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
2年生
2年生の保健体育科の授業の様子です。生徒は、サッカーとソフトボールに分かれて、それぞれ練習を行っていました。晴れ渡った空の下、生徒は楽しそうに練習していました。
+3
-
2年生 技術科 ダイコンを間引きし、観察中 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
2年生
2年生の技術科の授業です。写真の場面は、授業の最初にダイコンを間引きし、成長の様子などを観察している場面です。ダイコンがのびのびと成長しています。
+1
-
1年生 数学科 「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
1年生の数学科の授業です。今日の学習課題は、「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」です。学習問題は、黒板に示してある通りです。この学習問題について、まずは自分で考え、その後共有しました。自分の考えを紹介している生徒の話をしっかり聴いています。
-
1年生 国語科(文法学習)「文の組み立てについて理解しよう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
こちらも1年生の国語科の授業の様子です。今日は、主語・述語、修飾・被修飾の関係、連文節など、文の組み立てについて学習しています。生徒は、文の組み立てについて、自分なりに調べて、自分なりの解釈を記入しています。文法の授業は、先生の主体となって教えるため、生徒にとってつまらない授業になりがちです。しかし、生徒は、いきいきと文法を学んでいました。
-
1年生 国語科 「意味段落の要点スライドを見て、構成の工夫をみつけよう」 10/30
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
1年生の国語科の説明文の授業です。今日の課題は、「意味段落の要点スライドを見て、構成の工夫をみつけよう」です。なかなか難しい課題ですが、生徒は集中して課題を追究しています。
-
合唱コンクールに向けて 歌声が響く 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
特 集(学校行事等)
10月31日(土)開催の「和鐘文化祭 合唱コンクール」まであと2日となりました。放課後、各学級からの歌声が校舎に響いています。
+4
-
作品鑑賞 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校の様子
今日は、3年生が作品鑑賞をする時間をとりました。
心を動かされた作品の前では、自然と会話が生まれていました。
+6
-
3年生 保健体育科 バレーボールと柔道に取り組もう 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
3年生
3年生の保健体育科の授業です。サッカーとソフトボールの授業が終わり、今日から、バレーボールと柔道に取り組んでいます。今日は、バレーボールの場面しか撮影できませんでした。バレーボールの生徒は楽しくアタック練習に取り組んでいました。柔道も頑張っています。
+3
-
3年生 社会科 「国政選挙が様々な制度で行われるのはなぜか?」 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
3年生
3年生の社会科(公民)の授業の様子です。今日の学習課題は、「国政選挙が様々な制度で行われるのはなぜか?」でした。写真の場面は、小選挙区比例代表制について、ワークシートを活用し、どれくらいの票でどこの党が受かるのか、シミレーションをしている場面です。
+2
-
3年生 家庭科 「こども園のふれ合い体験の学びを振り返ろう」 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
3年生
3年生の家庭科の授業の様子です。今日の学習課題は、「認定こども園でのふれ合い体験の学びを振り返ろう」でした。生徒は、グループに分かれて、幼児の言語、社会性、運動、遊びの様子などのテーマについて分担し、自分が気付いたことをまとめていました。
+1
-
2年生 理科 「コップに水滴がつく原因は?」 10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
2年生
2年生の理科の授業では、「コップに水滴がつく原因は?」という学習課題のもと、各グループで実験・観察を行い、課題について考察しました。原因は分かったかな。
+1
-
1年生 国語科 「各意味段落の要点をまとめたスライドをつくろう(説明文)」10/29
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
1年生
1年生の国語科(説明文)の授業です。今日の課題は、「各意味段落の要点をまとめたスライドをつくろう」でした。生徒は、説明文の各意味段落のキーワードやキーセンテンスを抜き出し、スライドに要点をまとめていました。内容解釈の授業です。
+1
-
和鐘文化祭 合唱コンクールに向けて! 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
特 集(学校行事等)
10月31日(金)に開催する「和鐘文化祭 合唱コンクール」まで、あと3日となりました。練習もいよいよ熱を帯び、頑張って練習しています。
+2
-
和鐘文化祭 2年生展示鑑賞! 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校の様子
昨日から始まった和鐘文化祭。今日は、2年生が展示を鑑賞しました。作品を通して、友達の思いや意外な才能にふれた生徒たちです。展示は各学年の美術作品、生活クラフト部、美術部の展示が中心となっています。
+3
-
3年生 数学科 相似の学習問題に取り組んでいます! 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
3年生
3年生の数学科の授業の様子です。今日は、これまで学習してきた相似の問題に取り組んでいます。先生に聞いたり、友達と相談したりしながら、集中して学習問題に取り組んでいます。
-
3年生 英語科 「2つの関係代名詞を比較しよう」 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
3年生
3年生の英語科の授業です。「2つの関係代名詞を比較しよう」という学習課題で学習を進めています。写真の場面は、関係代名詞を比較して考えたことを共有している場面です。
-
2年生 美術科 石粘土で果物・野菜をつくろう!② 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
2年生
2年生の美術科の授業の様子です。この学級も、石粘土で果物・野菜を作成してます。よりリアルな作品となるよう、じっくりと観察して作成しています。
+1
-
2年生 美術科 石粘土で果物・野菜をつくろう! 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
2年生
2年生の美術科の授業では、石粘土で果物・野菜をつくっています。本物そっくりにするためによく観察して作成しています。
+1
-
1年生 英語科 「この先生は誰でしょう(先生クイズ)」 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
1年生
1年生の英語科の授業では、「この先生は誰でしょう」というテーマで、各グループから先生に関するヒントクイズを出し、どの先生か当てるという言語活動をしています。英語でクイズを出しているのですが、大変盛り上がっています。楽しく英語学習に取り組んでいます。
+1
-
1年生 保健体育科 サッカーゲームに取り組もう 10/28
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
1年生
1年生の保健体育科の授業の様子です。教育実習生が指導に当たっています。外はあいにくの雨だったので、体育館でサッカーゲームに取り組んでいます。
+2
-
和鐘文化祭 オープニングセレモニー 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校の様子
和鍾文化祭がいよいよ始まりました。
オープニングセレモニーでは、昭和45年の火事で、授業の開始や終了時に鳴らしていた和鍾が奇跡的に焼け残ったことや、地域の方々や近隣の学校から楽器等多くの寄贈があって教育活動を再開できたこと等の紹介がありました。
生徒会ステージ出演者によるステージの見どころ紹介を行い、全校合唱の練習をしました。指揮者から、どんな思いを歌声にのせてほしいかを自分の言葉で伝える場面があり、生徒たちは気持ちを新たにしていました。
このあと、展示作品鑑賞の時間があります。
+7
-
和鐘文化祭合唱コンクールが近づきました! 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校の様子
10月31日(金)に砺波市文化会館で開催される和鐘文化祭合唱コンクールが近づいてきました。合唱練習にも熱が入ってきています。
+2
-
3年生 数学科 「相似な図形の特徴は?」 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
3年生
こちらも3年生の数学科の授業の様子です。学習課題は、「相似な図形の特徴は?」です。タブレット端末を活用して相談したり、ノートに記入したりと、自分のスタイルで学習を進めています。結局は、課題に対して自分なりに納得した解を得られるかが大切です。
+1
-
3年生 数学科 「相似な図形にはどのような性質があるのか」 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
3年生
3年生の数学科の授業の様子です。学習課題は、「相似な図形にはどのような性質があるのか」でした。写真の場面は、学習課題のまとめが終わり、適用問題に取り組んでいる場面です。教科書の問題やワークなど、自分で必要な学習に取り組んでいます。
+1
-
3年生 英語科 「チョコレートはどのように作られているのか」 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
3年生
3年生の英語科の授業です。今日の学習課題は、「チョコレートはどのように作られているのか」でした。教科書には、チョコレートの作られ方や作っている国の苦労話などが書いてあります。生徒は、本文を読んで、課題について英語で要約することにより、内容を読み取っていました。タブレット端末を活用して調べたり、友達と相談したりしながら学習を進めています。
+1
-
2年生 国語科 「筆者の主張に対する意見を読み合おう」 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
2年生
2年生の国語科の授業では、「筆者の主張に対する意見を読み合おう(説明文)」という学習課題で進めていました。この説明文の題名は「モアイは語る」です。モアイ像のあるイースター島は、かつて人口が著しく減少しました。この説明文では、そうなった経緯を根拠として未来の地球と対比し、環境を守ることについての重要性を述べてます。筆者の主張に対して、どう考えたかをみんなで共有している生徒たちです。
+1
-
2年生 保健体育科 サッカーに取り組もう! 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
2年生
2年生の保健体育科のサッカーをしている様子です。写真の場面は、ドリブル鬼ごっこのような練習をしている場面です。動きが激しく、写真がぶれています。一生懸命にサッカーに取り組んでいます。
+1
-
1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
1年生
1年生の音楽科の授業の様子です。10月31日に迫った和鐘文化祭合唱コンクールに向けて、心を込めて歌っています。男子生徒たちは、自分たちで課題をどのように克服するか相談していました。自分たちで練習をしています。
+1
-
1年生 国語科 説明的文章の意味段落の要点をまとめよう! 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
1年生
1年生の国語科の授業です。学習課題は、「説明的文章の意味段落の要点をまとめよう」でした。生徒は、グループ内で協議しながら、各意味段落の要点をタブレット端末に記入していました。
+1
-
1年生 美術科 自然物の平面構成 10/27
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
1年生
1年生の美術科の授業の様子です。1年生は、自然物の平面構成の学習を行っています。写真の場面は、「線」をどうつなげば、「面」となるかについて考えているところです。これからの学習では、自分なりに面白い「面」を構成して着色していきます。
+2
-
1年生 合唱コンクールリハーサル 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1年生
1年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です。1年生も素晴らしい歌声にするため、一生懸命に歌っていました。
+2
-
3年生 合唱コンクールリハーサル 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
学校の様子
3年生の合唱コンクールリハーサルの様子です。文化会館での本番を見据えて、出入りの練習を行いました。3年生のどの学級も一生懸命、魂を込めて歌っていました。
-
1年生 英語科 この先生は誰でしょう?(クイズ) 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1年生
1年生の英語科の授業です。各グループで、「先生に関するクイズ」を作成してきました。今日は、いよいよ先生クイズを各グループが発表し、どの先生か当てるという時間でした。質問タイムもあり、大変盛り上がりました。
+2
-
1年生 数学科 「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
1年生
1年生の数学科の授業の様子です。今日の課題は、「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」でした。写真の場面は、電子黒板に映し出された学習問題に取り組んでいるところです。タブレット端末を使って解いている生徒、ノートを使って解いている生徒と様々です。
+2
-
2年生 家庭科 「持続可能な食生活について私たちにできること」 10/24
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
2年生
2年生の家庭科の授業の様子です。今日の課題は、「持続可能な食生活について私たちにできること」でした。生徒は、タブレット端末に記載した自分の考えを説明し、グループ内で協議しながら課題を追究していました。
+1
-
3年生 家庭科 認定こども園訪問 幼児と遊ぶ! 10/23
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
3年生
3年生の家庭科での、認定こども園訪問の様子です。今日で最終日でした。本日の訪問においても、生徒は幼児の愛情とパワーを受け、多くの学びがありました。認定こども園の職員の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、本当に貴重な体験をさせていただきました。3日間ありがとうございました。
+1
-
放課後合唱練習 10/23
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/23
学校の様子
合唱練習です。
どうしたら、もっと心を揺さぶる合唱になるのか、自分たちの合唱を録音して聞いたり、意見交換したりして、悩みながら練習していました。
+3
-
富山高等専門学校 出前授業 10/23
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/23
学校の様子
情報科学部と希望者を対象に、富山高等専門学校から電気制御システム工学科の石田文彦先生を招いて出前授業を行いました。
テーマは、今話題の生成AIの原理でした。
「AI(人口知能)の頭を覗こう!どうやって答えを作る?」
使うたびに、まるで人の言葉を理解しているかのようにふるまう昨今のAIをテーマに授業していただきました。
AI開発の歴史、4度目のAIブームについて、なぜ過去のAIブームがブームで終わったのかなど、分かりやすく教えてくださいました。WEB上に公開されているAIツールを触りながら、AIのしくみや使い方などを学ぶことができました。
-
3年生 総合的な学習の時間 「砺波市の福祉について」 砺波市社協の方のお話を聴く 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
3年生
3年生の総合的な学習の時間の様子です。この学級は、砺波市社会福祉協議会の石田主事さん、濱島主事さんより、砺波市の福祉活動についてお話をしていただきました。生徒は、ワークシートにメモをしたり、気付いたことを記入したりしながら聴いていました。
-
3年生 総合的な学習の時間 「砺波市の農業について」 市役所職員の方から話を聴く 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
3年生
3年生の総合的な学習の時間の様子です。この学級では、農業について課題追究をしています。今日は、砺波市役所農業振興課の吉田光英さんに講師をしていただき、「砺波市の農業の発展と維持」についてお話していただきました。今年の夏の少雨・高温による渇水対策の実情やチューリップ球根栽培・玉ねぎ栽培の実態など、様々なことを教えていただきました。生徒は大変興味をもって聴き、メモをしたり、タブレット端末に記録したりしていました。
+1
-
2年生 保健体育科「サッカー、ソフトボールに取り組もう」 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
2年生
2年生の保健体育科の授業の様子です。秋晴れのもと、生徒は、サッカーとソフトボールに分かれて、それぞれ基礎練習を行っていました。写真の場面は、サッカーは3対1の場面、ソフトボールは2人一組のキャッチボールの場面です。
+5
-
2年生 技術科 ダイコンの間引き(生物育成) 成長の様子を観察中! 10/23
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
2年生
2年生の技術科の授業の様子です。写真の場面は、ダイコンの間引きをし、成長の様子を観察している場面です。大変なスピードでダイコンが育っています。
+1
-
受賞報告 科学情報部が富山県科学展覧会優秀賞を受賞! 10/22
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
部活動・各種大会
10月22日、情報科学部が富山県科学展覧会優秀賞を受賞し、代表生徒が表彰式に出席しました。この研究は、「植物の呼吸」を研究したグループでの受賞となります。研究テーマは、「Co2モニターによる植物の呼吸の可視化」です。地道な研究の成果が受賞につながりました。これからも頑張って研究してください。
+1
-
3年生 家庭科 認定こども園訪問 幼児と遊ぶ! 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
3年生
3年生の家庭科での、認定こども園訪問の様子です。幼児の純粋な愛とパワーに多くを学んでいる中学生です。
+3
-
3年生 家庭科 認定こども園訪問 幼児と遊ぶ! 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
3年生
3年生の家庭科では、近くの認定こども園を訪問させていただき、幼児と触れ合いました。小さい子供たちの純粋な愛とパワーを全身で受け止める中学生。たくさんの学びがありました。この訪問は、10月20日に行いました。
+3
-
1年生 保健体育科 ソフトボールに取り組もう! 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の保健体育科の授業では、ソフトボールのゲームをしていました。なかなかバットで打つことは難しく、うまく打てない生徒が多いのですが、みんな楽しく元気に取り組んでいます。
+2
-
1年生 英語科 「先生クイズをつくろう」 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の英語科の授業では、「先生クイズをつくろう」という言語活動を行っていました。様々な先生方にインタビューを行い、その先生に関するクイズを英文で作成しています。私にもインタビューに来てくれました。楽しいクイズを作って、英語力もアップさせてくださいね。
-
1年生 国語科 「案内文を読み合い、よさ(工夫)を見つけよう」 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の国語科の授業です。今日は、「文化祭の案内文を読み合い、よさ(工夫)を見つけよう」という言語活動を行い、案内文の書き方について再確認しました。タブレット端末で、互いの意見を交流しています。
-
1年生 数学科 「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」 10/22
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
1年生の数学科の授業の様子です。今日の課題は、「方程式を使って身の回りの問題を解決しよう」でした。写真の場面は適用問題に取り組んでいる場面です。タブレット端末を使っている生徒もいれば、ノートを使って友達と相談している生徒もいます。
-
合唱コンクールに向けて 歌声が響く 10/21
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
学校の様子
本日も、放課後に各学級の歌声が響いています。自分たちの歌をよりよくしたいという思いが伝わってきます!
+2
-
3年生 数学科 「相似の図形の高さと対角線の比を求めよう」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
3年生
3年生の数学科の授業の様子です。課題は、「相似の図形の高さと対角線の比を求めよう」でした。タブレット端末の相似の図形を見ながら、根拠を明確にした証明を考えています。
-
3年生 社会科 「三権分立とは、どのようなしくみか?」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
3年生
3年生の社会科の授業の様子です。今日の学習課題は「三権分立とは、どのようなしくみか?」でした。写真の場面は、立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)のどれが国民と近い関係にあるか話し合っている場面です。
-
2年生 家庭科 「持続可能な食生活について私たちにできること」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
2年生
2年生の家庭科の授業の様子です。「持続可能な食生活について私たちにできること」というテーマで、グループ内で自分の考えを発表している場面です。新しいタブレット端末に記載した内容を見せながら説明しています。
-
2年生 英語科 「『14歳の挑戦』の内容を伝え合おう」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
2年生
2年生の英語科の授業では、「『14歳の挑戦』の内容を伝え合おう」という言語活動を行っていました。新しいタブレット端末を活用して、ペアで「14歳の挑戦」の仕事内容を伝え合っている生徒たちです。
-
1年生 数学科 「分数のある方程式を解こう」 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
1年生
1年生の数学科の授業では、「分数のある方程式を解こう」という学習課題のもと、課題を追究しました。写真の場面は方程式の解き方について、生徒が説明し、それを聞いている生徒たちです。
-
全校集会「スマホや SNS との上手な付き合い方」を考えよう 10/21
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校の様子
スマホやSNSについての事前アンケートをもとに、今後どのように使っていけば心も体も「安全・安心・すっきり」と生活していけるか、全校生徒で考えました。
学級を離れてグループを変えながら、いろいろな人と意見交換しました。
+4
-
放課後合唱練習の様子part2 10/20
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校の様子
+6
練習のたびに気持ちが高まっていきます。
-
学校中に歌声が響く! 10/20
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
学校の様子
10月31日に開催予定の和鐘文化祭合唱コンクールに向けて、各学級の合唱練習が本格的にスタートしました。学校中に、歌声が響いています。どの学級も頑張っています!
+4
-
3年生 総合的な学習の時間 「砺波の水資源について」 10/20
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
3年生
3年生の総合的な学習の時間の様子です。この学級は、「砺波の水資源を守ろう」をテーマに課題を探究しています。グループで話し合ったことを、ホワイトボードにまとめています。
-
3年生 総合的な学習時間 「環境について考えよう」 10/21
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
3年生
3年生の総合的な学習時間の様子です。この学級は、「環境について考えよう」をテーマに課題を探究しています。新しいタブレット端末はとても役立っているようです。
-
1年生 家庭科 「ポーチを作成しよう」 10/20
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
1年生
1年生の家庭科の授業では、「ポーチ」を作成しています。今日も、針と糸、ミシンを使ってポーチを作っていました。自分なりのポーチができるといいですね。
+1
-
3年生 私立高等学校説明会 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
3年生
3年生の私立高等学校説明会の様子です。今日は、県西部にある4つの私立高等学校に来校いただき、それぞれの学校の特徴や入試の説明等をお話してもらいました。生徒は自分の進路選択のため、真剣に話を聞きました。これから県立高校の一般入学願書を提出する2月下旬頃まで、自分の進路先を考える大切な期間となります。頑張れ3年生!先生たちも精一杯寄り添います!
-
2年生 国語科 「問題提起の答えの根拠は?説明文『モアイは語る』」 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2年生
こちらも2年生の国語科の授業の様子です。説明文『モアイは語る』を活用し、「問題提起の答えの根拠は?」を学習課題として学習を進めていました。この授業では、新しいタブレット端末を操作しながらの授業でした。
-
2年生 国語科 「説明文『モアイは語る』を読んで200字の意見文を書こう」 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2年生
2年生の国語科の授業です。この授業では、「説明文『モアイは語る』を読んで200字の意見文を書こう」という言語活動を行い、自分の考えを深めていました。新しいタブレット端末を活用して意見文を書いています。
-
1年生 保健体育科 サッカーとソフトボールに取り組もう! 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
1年生
1年生の保健体育科の授業の様子です。秋晴れの空の下で、サッカーとソフトボールの学習に取り組んでいます。とても楽しく取り組んでいました。
+3
-
2年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
2年生
2年生の音楽科の授業の様子です。合唱コンクールに向けて、練習にも熱が入ってきました。この学級の生徒の歌声も素晴らしいです。自分たちで精一杯歌っています。
-
受賞報告 砺波地区新人大会 ソフトテニス競技男子団体1位(D-club) 10/17
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
部活動・各種大会
受賞報告の様子です。砺波地区中学校新人大会のソフトテニス競技男子団体で1位(地域クラブである「D-club」として参加)となりました。また、男子個人で3位となった生徒も受賞報告をしました。代表生徒は、次の大会に向けての抱負をしっかり話してくれました。
-
タブレット貸与式 10/16
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校の様子
タブレット端末 貸与式
今まで使用していたWindows タブレットを返納し、新端末のクロームブックを貸与しました。
端末使用のルールを再確認し、学習効果が上がるように、適切な使用を心がける気持ちを新たにしていました。
新しい端末を手にして、嬉しそうな生徒たちです。
配布された端末は、卒業まで同じ端末を使用します。卒業後は、新入生に引き継がれますので、丁寧に扱いましょう。
+6
-
中間考査 各教科の問題に取り組んでいます(1年生の様子) 10/16
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
1年生
本日から、全学年で中間考査が始まりました。写真は1年生の全学級の様子です。この場面は、英語科のヒアリングの問題に取り組んでいるところでした。みんな集中して問題に取り組んでいます。
+2
-
2年生 学級活動 「自分が付けたい力を考えよう」(中教研研究授業より) 10/15
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2年生
2年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「『14歳の挑戦』を振り返り、将来に向けて自分が付けたい力を考えよう」という課題で、今、自分が身に付けたい力について設定しました。教員の中教研研究大会の研究授業のため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒たちは自分の身に付けたい力について、友達と語り合いながら設定しました。自分のことをしっかり見つめ、集中して授業に臨んでいる生徒たちです。
+2
-
1年生 学級活動 「具体的な行動目標を設定しよう」(中教研研究授業より)10/15
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
1年生
1年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「将来の自分の姿をイメージして、具体的な行動目標を設定しよう」という課題で、自分の行動目標を設定しました。教員の中教研研究大会の授業研究だったため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒は自分の行動を見つめ、具体的な行動目標を設定しました。これから実行に移すことになります。自分の行動目標を大切にして生活してください。
+2
-
3年生 社会科 「道路建設のために、青果店は立ち退くべきか?」 10/15
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
3年生
3年生の社会科(公民)の授業です。課題は、「道路建設のために、青果店は立ち退くべきか?」でした。生徒は、青果店の状況と、道路建設をしたいB市の主張を踏まえて、両者が納得できる考えを導き出そうと、友達と知恵を絞っています。
+1
-
1年生 国語科 「案内文を書こう~目的・相手を明確にして~」 10/15
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
1年生
1年生の国語科の授業では、「目的・相手を明確にして、分かりやすい案内文を書こう」という課題で学習を進めていました。10月31日、11月1日に開催する和鐘文化祭の案内文を家族に対して作成するという言語活動を通して、案内文の書き方について学んでいます。生徒は友達と相談しながら、作成していました。
+1
学校日記 school diaryメニュー