学校日記

『ブラッシュアップ東部っ子』
〜個をブラッシュアップ+集団をブラッシュアップ〜

全校

  • プール開放最終日 8月8日

    公開日
    2025/08/08
    更新日
    2025/08/08

    全校

    今年度のプール開放最終日です。

    天候に恵まれ、たくさんの東部っ子が水泳や水遊びを楽しんでいました。

    今年は、酷暑と大雨が原因で、プールを開放できない日がありました。残念でした。


    PTA役員の皆様、れんげの指導員の皆様には、プール開放中の安全を見守っていただきました。

    心から感謝申しあげます。ありがとうございました。



  • ラジオ体操 8月6日・8日

    公開日
    2025/08/08
    更新日
    2025/08/08

    全校

    リーダーを中心にさわやかに活動しています。

    本日が最終日となる地区もあるようです。よくがんばりました。

    規則正しい生活のために、家で続けてみるのもいいですね。


  • ラジオ体操 7月29日

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    全校

    リーダーを中心に、さわやかに活動しています。

    スタンプカードの印も増えてきました。

    このあとも、暑さに負けず、がんばりましょう!!


  • プール開放初日 7月25日

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    全校

    プール開放初日。

    多くの東部っ子が来校し、気持ちよさそうに泳いでいました。


    PTA役員やれんげの職員等のご協力のもと、プール監視を行いました。

    ありがとうございます。

    今後も安全第一で実施していきます。どうぞよろしくお願いします。


    今後も、暑い日が続きます。

    熱中症予防のため、ヘルメットや帽子をかぶり、水筒を持ってプールに来てください。

  • ラジオ体操開始 7月25日

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    全校

    本日より、ラジオ体操が始まった地区があります。

    早朝から、リーダーが中心となって、さわやかに活動していました。

    家族や地域の皆様、往復の付き添いや現場での見守りありがとうございます。

    今後ともよろしくお願いします。



  • 1学期最終日 7月24日

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    全校

    帰りの会を終え、子供たちが下校しました。

    安全で学びのある、楽しい夏休みを過ごしてください。


    子供たちが下校した後、2学期に備えて教室のワックスがけを行いました。

    2学期の始業式に、一回り大きく成長した子供たちと出会えることを教職員一同楽しみにしています。

  • じゃがいもほり ー理科ー (6年) 7月24日

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    全校

    6年生の1クラスが、理科教材で育てていたじゃがいもの収穫をしました。

    予想以上に多くとれ、子供たちは驚いていました。

  • 受賞報告(7月22日)

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    全校

    昼休みに、校長室で受賞報告がありました。

    ・令和7年度富山県スポーツフェスタ第78回富山県民スポーツ大会 ライフル射撃競技

     ビームライフル少年男女自由姿勢40発 小学生・高学年 第3位 6年

    おめでとうございます。

  • 命を守るために (5・6年) 7月22日

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    全校

    水の事故から大事な命を守るために、砺波消防署の方を招いて、着衣泳を体験しました。

    衣服を着たままだと、思うように体を動かせません。

    あわてず、さわがず、浮いて待つことの大切さを教わりました。

  • ベストリーダー賞授賞式 7月16日 

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    全校

    1学期に、本をたくさん読んだ東部っ子(ベストリーダー)を各学年10位まで表彰しました。

    受賞されたみなさん、おめでとうございます。

    賞に入らなかったみなさんも、本をたくさん読んでください。

    お気に入りの本が見つかるといいですね。